
トップ > 「庭・エクステリア」のDIYレシピ > ガーデンベンチ
ガーデンベンチ

森 そら
2021年09月19日
SUZUKIDさんの溶接機buddyと
遮光溶接面Liberoのモニターに選んで頂きました
人が座れる強度はありませんが、鉢植えの植物を載せて日当たりと風通しを良くするために作りました。
かかった費用: 4,500円
所要時間: 20時間位
材料
丸鋼Φ9㎜×910㎜
丸鋼Φ9㎜×1000㎜
丸鋼Φ6㎜×910㎜
平鋼3㎜×13㎜×910㎜
ゴムキャップ 2個
サビキラーPro
塗料(白)
FeNEEDSアイアンパーツFSM 182 2個
丸鋼Φ9㎜×1000㎜
丸鋼Φ6㎜×910㎜
平鋼3㎜×13㎜×910㎜
ゴムキャップ 2個
サビキラーPro
塗料(白)
FeNEEDSアイアンパーツFSM 182 2個
工具
半自動溶接機Buddy
自動遮光面Libero
グラインダー
手作りベンダー
スパブロック
卓上バイス
バイスプライヤー
自動遮光面Libero
グラインダー
手作りベンダー
スパブロック
卓上バイス
バイスプライヤー

step2

step3




コツ・ポイント
マグホールドはグラインダーをかけた後などの鉄粉掃除にも役立ちます
マグホールド フォースなら更にキレイに取れます。私はビニール袋やラップでマグホールドをカバーして掃除してます。
やってみた感想
今まで何度かカインズホームの溶接ルームを借りたことが有りますが
作りたいものに対して部屋が狭い
溶接台が小さい
時間貸しなので焦ってやって溶接し忘れがあった時にもう一度持って行くのがしんどいなど色々大変なので
家に溶接機が欲しいと思ってました。
カインズホームに置いてあったのはアーキュリールナ80で今回使ったbuddyとどちらも半自動溶接なので難しさはありません。
綺麗に溶接できていない箇所もありますが、もし外れてしまったらまた家で修理できるという気持ちでとても楽しめました。
自動遮光面のLiberoはグラインドモードがついているのがとってもありがたく、今までは溶接→グラインダーと替えるときは作業ゴーグルに付け替えてたのですが、その手間がなくなって効率的です。頬に飛ぶ火花も防げます。嬉しいです。
作り終わると次は何を作ろうかとワクワクします。
まだ溶接をしたことがない方にも
DIYの幅が広がることが間違いないので、ぜひやってみて欲しいです!
DIY recipe様、SUZUKID様にはとても貴重な機会を与えていただき心より感謝致します。ありがとうございました。

このレシピのキーワード

ログインしてコメントする
