
トップ > 「収納」のDIYレシピ

「収納」のDIYレシピ一覧
収納に関するDIYレシピの一覧です。わざわざ収納家具を買わなくても、ちょっとしたアイデアで、こんなに使いやすい収納に。
並び替え

新着順





新築に収納用の棚を0で住み始めた設計士です!
作るのは初心者ながら、5年かけてDIYをしてきました♪
DIYする前の悲惨な様子や、合計費用、節約できた費用もご紹介します


かかった費用:130000円

DIY初心者でも20分で作れる鎖のハンガーパイプです!
クローゼット内をオシャレにしたい方や、見せる収納にも活用♪


かかった費用:9600円

WIC内の収納力をアップさせるため、ロイヤル金物を使って可動棚をDIYしました!


かかった費用:23000円


プラズマカッターを購入したので、この機会に溶接機と統一デザインのワゴンを作りました


かかった費用:10000円

アストロのアーモボックスが手ごろなので好きです
最近10.8Vシリーズを購入したのでコンパクトに収納出来るように工夫してみました


かかった費用:4000円

8年程前にIKEAで購入した大きな蓋付きボックス。子供達のおもちゃ箱として使っていましたが、子供達も成長し、おもちゃ箱が必要なくなったので、リメイクしてリビング収納にしました。


かかった費用:500円

差し金って収納しにくくないですか?フックに掛けてもブラブラするし、横においても幅とるし。ということで、マグネットを使って簡単にピタッと収納してみました。


かかった費用:200円


前に購入したエキスパンドメタルの残りをフルに使い
ガレージで置き場所に困っていた端材を整理するワゴンを作りました。


かかった費用:3000円


SUZUKID LunaⅡ
私のDIY工作の中でも中核となる存在です。
購入した時に作ったワゴンが物足りなくなったので
今回他のワゴン類とデザインを揃えて更新することにしました。


かかった費用:10000円

前回作ったガーデンカートとデザインコンセプトを合わせ
主に木工道具を入れるワゴンを作ってみました。


かかった費用:10000円

丸ノコを収納する箱が欲しい…でも気に入ったのが無い…で、作っちゃいました。
お手本は、「アーモボックス」(弾薬箱)です。


かかった費用:3000円





いつも一緒に使う電動ドリルとインパクトドライバーをまとめて収納


かかった費用:5000円

百均で買った折り紙、どこかでもらったサンバイザーや幼児用冊子の付録をペタペタと貼っています。もらったり作ったすぐは興味あっても、しばらく経つと処分の可能性があるものの収納先に困っていましたが、これに貼ってからは部屋もすっきり、壁に貼る必要もないのでモノ自体にテープを貼る必要がなく見た目もキレイです。


かかった費用:0円

ヒノキ材(檜・桧)の香りによる癒し・防虫・抗菌効果を生かして何か作れないかと思い、衣類に接する機会の多いハンガーにヒノキ材を手軽に組み合わせられるようにアタッチメントとして製作してみました。


かかった費用:500円

ニトリのカラーボックスを寝かせて、無垢材の天板を被せただけのベンチチェストです。
天板のズレ防止に天板裏にコーススレッドで1×3材を固定しています。
ベッドサイドの小スペースを収納を兼ねた拡張スペースにできます。


かかった費用:2000円

押入れだったところをクローゼットに改良しました。
衣服を横並びに掛けるのが一般的ですが、ひと工夫加えてショップ風に縦並びに掛けられるようにしました。
ディアウォールを4本立ててそれぞれに棚受けをネジ止め、そこに強力突っ張り棒を渡しています。
横方向に突っ張り棒を使ったのは突っ張るためではなく、長さを任意に調整できるため。
渡した強力突っ張り棒に通常の突っ張り棒を並べてハンガーを掛けています。


かかった費用:10000円

娘部屋に散乱するバッグや帽子…。クローゼットにしまうようにしていましたが、扉を開けて仕舞う動作が面倒臭いよう…。帰宅後、サッと掛けれるように100均商品を使って、フックを設置しました。


かかった費用:300円

キャンプ用バーナーのタンクを入れているボックスの小物が乱雑に入っていて、いつも出し入れするときに邪魔になるので、こういう場合に最適なダンボール素材を使って整理整頓をした。


かかった費用:0円

もうすぐ築40年になるマンションの大家さんしています。
現在1DKのお部屋をリフォーム中。
今回は、おそらく…建築当時のままで古い印象だった押入れをDIYしました♪


かかった費用:10000円

流行りのクラフトバッグ。100円ショップでも可愛い物が売られていますが、お米袋で作ると丈夫で、大きなものがつくれます♪


かかった費用:300円

1つ500円で売られていたりんご箱。
そのままでは我が家の雰囲気には合わないので、ペイントリメイクしました☆


かかった費用:2000円

メタルラックのサイドにネクタイやら帽子、ベルトといった日常ですぐに使えるものをかけられるようにします


かかった費用:216円

ベッドの足を底上げして収納スペースをつくりました。この足は日曜大工センターで買った木片です。あまり高くすると危険ですが。。ただ私はベッドの上も物置きにしてるので大丈夫ですが。笑


かかった費用:700円

サンフレックス・ウルフクラフトシリーズの「蟻ほぞ切り工具」という道具を貰ってずっと使ってなかったので練習として蟻ホゾ組みをやってみました。これをマスターしてしっかり組めるようになれば、見た目は個性的で、クギやビスを使わず強度の高い家具などが出来るそうです。


かかった費用:0円





思いもかけないものが必要になることがあります。例えば衝立。
必要な時だけ欲しい。普段は邪魔。
んじゃ、あの棚板を使いまわそう。
用が済んだら元に戻せば良いのだ。
板に釘を打つと跡が残っちゃうし解体が大変なので PLAYWOODは大変便利。理想的。
使い終わったら解体して棚に戻すだけ…でも、ついでだから日々変わっていく収容物に応じて棚も組み替えよう。


かかった費用:0円

お店のような壁用フックを簡単にご自宅の壁に作ってみましょう!
壁面以外にも、家具や室内ドアなど様々な場所でのご使用できます。


かかった費用:800円

チワワを飼っています♡
フードや、オヤツ、ペットシーツにお洋服。。。わんこグッズをまとめて収納出来るワゴンを作りました♪


かかった費用:1500円

以前、キャベツボックスを投稿しましたが、今回はベジタブルボックスを使ってみました♪
木箱の底が金網だとキャベツボックス。底も木材だとベジタブルボックス(ポテトボックス)と言うそうです☆


かかった費用:1000円

デュアルソーダブルカッターのキャンペーンに軽い気持ちで応募したら当たってしまったものの仕事が忙しくなかなか時間が取れず投稿期限が迫ってきて焦る日々
本当は家の裏に単管パイプで物置を作ろうと思ってたんですがそれも無理っぽく・・・
そういえば昨年、しっかりした除雪機のカバーを作ろうと考えていたことを思い出し取り急ぎ作成してみました


かかった費用:15000円

ウォークインクローゼットの入り口付近にデッドスペースがあったので、バッグなどを収納出来るようにしました♪


かかった費用:2000円

最近、幼稚園でもらってくる本だとか教材だとかが整理できず、居間に乱雑に積み込まれていましたので、ちょっとした子供用の整理箱を作ろうと考えました。
ただ、箱を作るなら上部も活かせないかな~ということで、制服やカバンをかける場所を合わせて作ってみました。
今回はその作り方を紹介します。


かかった費用:1400円

レゴが大好きな息子。放っておくと床がレゴだらけに…。プレイテーブルを作って、遊んでいいスペースを決めました☆


かかった費用:3000円

オシャレな雑貨屋さん♡ソストレーネグレーネさんのシェルフを使って、おウチの形の収納を作りました☆


かかった費用:4700円



ボックスとしてはもちろん、重ねて棚としても使える♪あると、オシャレで便利なキャベツボックス☆簡単に作れます(*´꒳`*)


かかった費用:500円

スポーツバイクは雨ざらしにしたくない。ということで、室内に持ち込んでいる人も多いと思います。収納グッズもいろいろありますが、なかなか気に入ったものがない、壁に穴を開けたくないなどの理由で自作しました。2×4の木材はほかに比べて安いのでDIY材料にはうってつけです。


かかった費用:2000円

子どものものが溢れてしまうリビング。
少しでも収納スペースを増やしたい。
そう考えて棚の下のすき間を活かしてみました。


かかった費用:0円


つくり方も簡単で、アレンジ次第でいろいろな楽しみ方ができる収納BOX。今回は、リビングのちょっとした収納とサブテーブルとして作ってみました。小屋女子DIYカフェライターのCamphortreeさんに教えてもらいました。


かかった費用:7000円

オイルステインやワックス仕上げにちょっと飽きてしまったという方にオススメ。ザラザラベースを使って、木なのにメタリックという不思議なマガジンボックスをつくってみました。


かかった費用:3000円
