



「ログフープ」を御存じでしょうか?薪ストーブ売り場があるホームセンターなら目にすることもあるかもしれません。リング状のホルダー?に薪をストックするおしゃれなインテリアです。
売っている製品はリングまで鉄棒ですが、自転車のリムを使いDIYしました。


かかった費用:5000円

ゲストハウスの床に貼ったクッションフロアですが、骨組みの補強や調整などを追加したくなったので安易な気持ちで剥がしてまた貼れば良いだろうと張り直しをしてみました。ところが大変なことに・・・


かかった費用:2000円

床(フローリング)と巾木の間からすきま風が入るので、コーキングで埋めてみました。


かかった費用:600円

床まで仕上がってきたゲストハウスの一角に、テレビを置くための台とロフトへ上がるための階段を同じ位置に作りたかったので、合体させて階段収納として作ることにしました。仮組ですがだいぶイメージが整ってきました。


かかった費用:3000円

ニトリのベッドの下の引き出しについているスライドレールが壊れてスムースに開閉できなくなってしまったので交換してみました。


かかった費用:1600円

玄関前の自転車置場の土間コンクリートが、長年の汚れやコケでひどい状態になっていたので、防水も兼ねて塗装してみました。


かかった費用:6500円

築30年以上の宿のトイレです。汚れが目立ってきたので腰板を貼ることにしました。
しかし本物の木は難しい上にまたカビる可能性があります。
施工が簡単で水拭きも可能なクッションフロアーにしました。
最初は木目にしようかと思っていたのですが、
ホームセンターで色々な柄を見ていて、決まったのは…。


かかった費用:15000円

木工作業で接着剤や塗料をちょっと拭き取る時など、ボックスティッシュを使うほどではない時によくトイレットペーパーを少しだけ切って使ったりしますが、片手が塞がっている時にも好きな場所で好きな長さで切れるようにしたくて持ち運べる専用ボックスを作ってみました。


かかった費用:500円

床の板を張ってだいぶ歩きやすくなったゲストハウスなのですが、裸足で上がっても気持ち良く過ごせるくらいにしたかったので、クッションフロアという床材を貼ってみました。


かかった費用:40000円

普段からよく使っていた14.4vのマキタのインパクトドライバーの動きが渋くなってきたので簡易に分解してメンテナンスしたところ、見た目も動きも良くなって復活!


かかった費用:0円
もっと見る


DIY関連商材の商品の企画・開発・プロデュースや卸売などを手掛ける、株式会社ながやR(本社・大阪市生野区、船長・小笠原親秀)は、建築・建設現場で使用する工具や道具などのワークツールのドレスアップ事業を開始する。
続きを読む…
2023年05月10日

プロが教える溶接DIY講座、8回目の今回は溶接前の材料加工です。イメージ通りの作品を仕上げるためには、溶接前に材料に合った適切な加工を施すことが大切です。材料の曲げ加工、開先加工などについて学んでいきましょう。
続きを読む…
2023年03月20日

溶接DIYを初めて練習を重ねてきたけどなかなか上達しない。そんなお悩みを感じている方は多いと思います。しかし、その原因はテクニックではなく「カラダの使い方」にあるのかもしれません。
今回は、溶接時の頭の位置、手の位置や動かし方、目線など、基本的なカラダの使い方について解説します。
続きを読む…
2023年02月28日

溶接DIY講座6回目は溶接に使う材料の選び方です。今回も小型溶接機のパイオニアSUZUKIDさん監修のもと、棒材・パイプ・アングルなど、様々な材料の特徴や用途、素材別のおすすめ商品などを解説します。
続きを読む…
2023年02月01日

溶接作業の必須アイテムと言えば「溶接面」。でも種類がたくさんあってどれを選べばいいのかわからないという声をよく聞きます。そこで今回は、溶接DIY初心者の方が溶接面を選ぶときの基準やポイントについて解説します。
続きを読む…
2022年12月21日

もっと見る