



トイレットパーパーの切り口を探す時のイライラを解消するために、トイレットペーパーから自動で紙が出るようになるペーパードロアー「ペパクル」を取り付けてみました。


かかった費用:800円

ゲストハウスの床用にコンクリを打って実用強度まで乾いてきたので、これで終わりでは無く、床を作りたいので床下の骨組みとなる根太を打っていきました。
一般的な家は人が潜れるくらいの高さの床下にしたりしますが、試したいことがあるので超低層の床下にしてみました。


かかった費用:10000円



壁や天井が途中までできたところで、今度は足元を固める工程に移りました。床下は土のままだったりコンクリで埋めてベタ基礎または布基礎にするなどいろいろありますが、セオリーにはとらわれずに自己流でやってみました。


かかった費用:40000円

しゃがんで使っていた手洗い場を立って使えるようにしてみました。写真が逆さまですね。アイドンケア


かかった費用:15000円

家のリビングの天井についていた吊り下げ電球を外して、代わりにLEDライト付きシーリングファンを設置した。


かかった費用:20000円

ゲストハウスの1階の天井の補強が済んだので、そこに板を張っていく工程に進みました。
天井もプラスターボード(石膏ボード)が主流かもしれませんが、後から板を外して細工したりする可能性もあるので木材の板を張ることにしました。こちらも一人で完結できるように工夫して作業しました。


かかった費用:6000円


昔から飼っている熱帯魚のプレコを入れている水槽の流木に苔(増えると良くない黒いコケ)が繁殖してしまって洗っても取れないので、色々な方法でコケ落としに挑戦しました!


かかった費用:2000円
もっと見る


DIY関連商材の商品の企画・開発・プロデュースや卸売などを手掛ける、株式会社ながやR(本社・大阪市生野区、船長・小笠原親秀)は、建築・建設現場で使用する工具や道具などのワークツールのドレスアップ事業を開始する。
続きを読む…
2023年05月10日

プロが教える溶接DIY講座、8回目の今回は溶接前の材料加工です。イメージ通りの作品を仕上げるためには、溶接前に材料に合った適切な加工を施すことが大切です。材料の曲げ加工、開先加工などについて学んでいきましょう。
続きを読む…
2023年03月20日

溶接DIYを初めて練習を重ねてきたけどなかなか上達しない。そんなお悩みを感じている方は多いと思います。しかし、その原因はテクニックではなく「カラダの使い方」にあるのかもしれません。
今回は、溶接時の頭の位置、手の位置や動かし方、目線など、基本的なカラダの使い方について解説します。
続きを読む…
2023年02月28日

溶接DIY講座6回目は溶接に使う材料の選び方です。今回も小型溶接機のパイオニアSUZUKIDさん監修のもと、棒材・パイプ・アングルなど、様々な材料の特徴や用途、素材別のおすすめ商品などを解説します。
続きを読む…
2023年02月01日

溶接作業の必須アイテムと言えば「溶接面」。でも種類がたくさんあってどれを選べばいいのかわからないという声をよく聞きます。そこで今回は、溶接DIY初心者の方が溶接面を選ぶときの基準やポイントについて解説します。
続きを読む…
2022年12月21日

もっと見る