
トップ > 「雑貨・小物」のDIYレシピ

「雑貨・小物」のDIYレシピ一覧
雑貨・小物のDIYレシピ一覧です。丸ノコやインパクトでガンガン作るだけがDIYじゃありません。ちょっとしたトレーやファブリックなんかも手づくりできたら楽しいですよね
並び替え

新着順





木工作業で接着剤や塗料をちょっと拭き取る時など、ボックスティッシュを使うほどではない時によくトイレットペーパーを少しだけ切って使ったりしますが、片手が塞がっている時にも好きな場所で好きな長さで切れるようにしたくて持ち運べる専用ボックスを作ってみました。


かかった費用:500円

家のデッキであとちょっと高さがあれば、というシーンがよくあり、ちょっとした台が欲しいけど木材で作ると重くなるし湿気に弱いので、PP素材のイスを補強して人が安心して乗れる踏み台に改良して使えるようにした。


かかった費用:1000円

愛用していた傘の先端パーツがいつの間にか無くなっていてほつれてきてしまって雨漏りしそうなのでUVレジンを使って補修してみることに。


かかった費用:100円

外壁がとりあえず一回り張り終えたので換気もできるようにしておきたいなと思い、室内の空気循環用の換気扇を取り寄せて設置してみました。換気扇の角度にクセがありましたが早めに気付いて対応できました。


かかった費用:6000円

焦げたりこびりつくようになってお役ごめんとなったフライパン。捨てる前にチョット待った!こうすれば作業小屋のアクセントになりつつ、大きめのものをかけられる大型フックに早変わりです。


かかった費用:0円

「竹用ドリル」とパイン材でつくるスマホスピーカー。スマホを差し込むだけなので、電源も不要。キャンプやBBQに持って出かけてみませんか? 使用したデザイン紙はこちらからダウンロードできます。
https://www.starminfo.com/jp/product/kagutategu/601.html
https://www.starminfo.com/jp/product/kagutategu/601.html


かかった費用:3000円

全世界のアマチュア無線家に個別に割り当てられるコールサイン。無線機室に貼ったり、玄関に貼ったり表札のようなものです。
プラズマカッターを使えることになりましたので、グラインダーとかほかの工具ではできないものということで、文字を抜いてみました。
文字高さ約24mm、鉄板サイズで130mm x 40mm です。
(フルネーム以上の個人特定につながるので、一部隠させてもらいます。「J■■TZV」って…読めますかね)
プラズマカッターを使えることになりましたので、グラインダーとかほかの工具ではできないものということで、文字を抜いてみました。
文字高さ約24mm、鉄板サイズで130mm x 40mm です。
(フルネーム以上の個人特定につながるので、一部隠させてもらいます。「J■■TZV」って…読めますかね)


かかった費用:100円

梅雨の時期は室内にいることが多くなるので、家の中でもあそべる遊び道具をキッズDIYしてみました。ビー玉の転がる速度や角度の関係などいろいろ工夫しながら楽しんで作れたようです。


かかった費用:0円

先日の春休みでキッズDIYをしました!子供でもなるべく危険なく作業できるように丸ノコなど切断系の電動工具は使わずに、シンプルな構造の観覧車の模型を作ってみました。重さの配分や重力の勉強にもなったようです。


かかった費用:0円

DIY作業の合間の息抜きに掃除をしていたら、麦茶などの飲み物を入れる容器がたくさん出てきたので、捨ててもいい容器をちょっといじって再利用してみました。


かかった費用:0円

正月の縁起物の素材を使って、敷地の入り口に車の出入りの邪魔にならない程度のさりげない門飾りを製作。元旦の雪が降る前に設置できてほっと一安心。


かかった費用:0円

先日クリスマス用に作ったクリスマスリースを正月用の飾りにリメイクした。しめ縄だと和風すぎてちょっと...という人にはこういうタイプのお正月リースがオススメ


かかった費用:1000円

毎年恒例のクリスマスリース作りは材料の確保が重要。一昨年からサンキライの実を鳥に食べられて苦戦していたので、今年は対策して挑み、ベースの輪を正月飾り(お正月リース)にも再利用できるように素材を選定した。


かかった費用:0円

紙バンドでクリスマスリースをキレイに編むコツをご紹介します。


かかった費用:2000円


diyをはじめた頃によく使っていた100円ショップのコレクションケース。
色々作りました。


かかった費用:0円


以前から気になっていたセリアの『手作り時計キット』を使ってみたくて、大好きなお家型の時計を作りました。


かかった費用:200円

アウトドアで注目されること間違いなし!エキスパンドメタルがカッコいいランタンスタンドです。


かかった費用:3000円

姪っ子のお気に入りの傘が、側溝の穴に引っ掛けて折れてしまったそうで修理して復活した。よりによって傘の骨と軸を繋ぐピンの所で折れたため、手間はかかったがなんとか元通りにすることができた。


かかった費用:700円

フレンチシックなワイヤーデザインで窓枠を木枠からワイヤーまでオールseriaで作ってみました。


かかった費用:1210円



商品モニターレビューに応募したら、SUZUKIDさんの溶接機、溶接面、溶接スターターキットが当選したので以前から作ってみたかったスーパーカブ用のサイドバックサポートを作ってみました。
私のスーパーカブはリアフェンダーがカットしてあり、リアキャリアも無いことから、既製品のサイドバックサポートを取り付ける事ができませんでした。
今年の夏にカブに乗ってソロキャンプに出かけたのですが、積載能力が低すぎて荷物の搭載にかなり困ったので、いつか溶接機を買って自分でサイドバックサポートを作りたいと思っていたところ偶然、こちらのモニターキャンペーンの広告を目にして応募してみたら見事当選。 今まで溶接機に触った事すらありませんでしたが、何度か練習した後に作ってみました。
まだ、サイドバックを購入していないので、とりあえずはいつもカブに乗る時に身につけているシザーバッグをサイドバックサポートに装着してみました。


かかった費用:5000円

ボランティアに行っている保護猫シェルターで、部屋に入らない(入れない?)猫のために作りました。


かかった費用:2000円

ソーラーシステムは今まで気になっていたものの、小さいパッケージ物のソーラーグッズしか使ったことがなく、バッテーリーやコントローラーを使ってのソーラーシステムを組んだことがなかったので、入門編として初歩的なパーツを買って組み合わせてみました。(バッテリーは中古を使ったので費用に入っていません)


かかった費用:30000円


シルバニアファミリー用のドールハウスなどを以前作ったところ「オビツろいど」というドールに合うサイズのドールハウスが欲しいといわれ作ってみました。以前作ったものが小さいようなので、ふたまわりくらい大きくし、ミニチュアの家具などがいろいろ置けるように壁を倒して空間を広げられるようにしました。


かかった費用:5000円

アイアンの フラットバー に J型 のフックを溶接しただけの、いかにも ”アイアン ”といった「壁掛けフック」。シンプルだけど強度は充分。パーツも少なく、溶接初心者の方でも簡単に作れ
ます。


かかった費用:3000円

作業しながらタブレットを使うことがよくあり、専用のスタンドが無かったので余り木でタブレットスタンドを製作。充電しながらでも使えるように溝の加工を工夫した。


かかった費用:0円

モニターで頂いたSUZUKID・100Vノンガス半自動溶接機『Buddy』と高機能液晶式自動遮光溶接面『JM-200FF JIDOUMEN-FF』をありがたく使わせてもらい、ちょっと練習できたので(前記事にて投稿)前から作ってみたかったものをカタチにしてみました。超初心者なので溶接ヘタクソなのは予めご了承ください。逆に、超初心者でもここまでできました。


かかった費用:4000円

「DIYレシピ」×「SUZUKID」コラボのDIY応援キャンペーンでモニター当選し、前から気になっていた100Vノンガス半自動溶接機と自動遮光の溶接面とスターターキットが届いたので、ちょうど作っていた作業小屋(まだ途中ですが)の中で溶接開始しました!溶接超初心者の私が使うと・・・


かかった費用:8000円

今、子供達が外や遊び場で遊べない状況なので・・・以前「豆まきの升(マス)がほしい!」と言われたのを思い出して升を作りつつ、重ねたりして遊べるように作ってみました。パーツを接着する段階から子供に手伝ってもらうと考える要素が増えて知育率もアップします。余り木で作ったので材料費は0円としました。


かかった費用:0円




お正月の門柱飾りに続いて、しめ縄飾りも自生する材料を中心に製作してみた。門柱飾りと同じく派手になりすぎない程度に小さく控えめに。


かかった費用:100円

毎年の恒例行事となっているクリスマスリース製作。敷地内に自生するサンキライ・ヤマブキ・ヒイラギ・松ぼっくりなどの素材を利用して子供と大人の飾り付けに分けて2つのリースを製作。なんとかクリスマスに間に合わせることができた。


かかった費用:1000円


子どもが自分で簡単に持ち運びできて、使いやすいボードを作りたいと思いました。また、息子の好きなお菓子の遊べる紙を何とか活かせないかなと思い、このボードを思い付きました。


かかった費用:0円

粘着ボードでクリスマスツリーを作りました。
大人が粘着ボードをツリー型にカットし、
折り紙で子どもたちに自由に切ってもらって貼り付けました。
5歳3歳1歳、それぞれ役割を決めてみんなで協力して作ることができました。


かかった費用:100円

DIY製作で木材を接着する際に重宝するミニクランプ。小さくて安価で良いが10cm以上の物は挟めないため大きいクランプが必要になる。大きいクランプはクランプ自体の重さが負担になって材料を傷つける可能性もある。そのため手元に沢山あったミニクランプを利用してスリム&ロングなクランプに加工してみた。


かかった費用:500円

お気に入りの工具ショップのキーホルダー型のミニLEDライトが、そのままキーケースに付けるとちょっとがさばるので、自分でカットして短いミニミニキーホールダーライトにしてみました。


かかった費用:0円

昔のボックステッシュって今の倍くらいの厚さがありましたが、今はかなりスリムな箱に入っています。昔のサイズのテッシュケース(カバー)が大掃除で出てきたので、今用に改良して使えるようにしてみました。


かかった費用:0円

「竹用ドリル」で作る、木のぬくもりがステキな木製の手づくりコースター。樹種とデザインによっていろいろな表情が楽しめます。


かかった費用:3000円

絵画の種類で、盲目の人などが手で実際に触って絵画を感じることができる立体絵画というものがあるらしく、それを入れる額縁を作ってほしいということで、深さのある額縁を作ってみました。


かかった費用:1000円

モルタルと100均の材料で作った、蚊取り線香スタンド(蚊遣り)です。
屋外で使うときに、風で飛ばないものが欲しかったので自作してみました。


かかった費用:800円

壁掛け時計の時刻を調整している時にガラス面が割れてしまった。安物だが、連続秒針(秒針が無いタイプ)で気に入った時計だったので、買い替えずにガラス面だけを入れ替えることにした。


かかった費用:100円

納戸にしまい込んでいたコレクションケース。
娘が使うかも?と思い、カッティングシートを使ってリメイクしてみました。


かかった費用:600円


子供の木製のおもちゃ好きユーザーの中では有名?なスティックを使ったバランスゲーム「スティッキー」を見ていたら、作れそうだったので丸棒などの材料を揃えて作ってみた。


かかった費用:4000円

毎週、決まったお薬を飲む人が「今日飲んだっけ?」と忘れると大変!そこで、粘着ボードを使って、1週間の飲む薬を貼り付けて管理できる便利ボードを作ってみました。ボードの柄は薬がはっきり見えるようにブラック系を選びました。


かかった費用:800円

娘の誕生日にお義母さんがリカちゃん人形をプレゼントしてくれました♪
リカちゃんのお家も欲しいと言うので、お店で見てみたら紙製なのに結構なお値段…。
安くて丈夫なお家を100均素材を使って作ってみました♪


かかった費用:2500円

以前、息子部屋で使っていたポップな印象の壁掛け時計。
シンプルにリメイクして別の部屋で使う事に♪


かかった費用:500円

東京で行われていたフェルメール展でハガキ大のカードを買ってきたので、IKEAのフォトフレームをリメイクして入れてみました。


かかった費用:1000円

9年前に購入した赤いストーブ。
キッチンで使っていますが、赤い色が浮いていました。
思い切ってアイアンペイントで塗装してみたら、オシャレなストーブになりました♪


かかった費用:500円


オークションやフリマアプリなどに出品する用の写真を撮る時にいつも背景用の布を用意するのが手間なので、小物を撮影する時にすぐに使える簡易な撮影用ブースを作ってみました。


かかった費用:1000円

以前、動くオブジェとして作った「永久機関装置(ギミック)」が、誰かが手で回さなくてはいずれ止まってしまう仕組みだったので、ベアリングを仕込んで摩擦を減らし、プーリーとモーターを付けて半永久機関となるように改良してみました。


かかった費用:1000円

100均の木製カッティングボード。
可愛くて何枚も持っています♪
普通に使うだけでなく、雑貨やボックスにしても可愛いです(*´꒳`*)


かかった費用:1000円

ハロウインが近くなってきたので、かぼちゃのおばけのランタンをLED仕様で作ってみました。自宅に自生している木の枝を活用して自然に近い雰囲気を出してみました。


かかった費用:1000円

「永久機関」という、外部からエネルギーを受けることなく仕事を続けることができる装置が18世紀に研究されていたことを知り、(エネルギー保存の法則とやらで実現不可能と結論付けられたらしいですが)外部からのエネルギーが0ではなくても、外部からのわずかなきっかけさえあれば回り続ける装置(半永久機関)が作れないのかな?と思い、試しに作ってみました。


かかった費用:1000円


小さなヌイグルミを飾る時や遊ぶ時に、シルバニアなどの市販のミニチュアのイスは売ってるけれど、手のひらサイズの中途半端な小ささのヌイグルミ用のイスはなかなか無いようなので、作ってみました。


かかった費用:200円

ログ工法を自分で試してみたくなり、いきなり大きい物は困難なので小さいリス小屋を製作。
家の周辺で時々リスの姿を見ることがあるので、今回は鳥小屋ではなくリスが入りやすい大きさのリス小屋にしてみた。


かかった費用:300円

先日製作したクルクル回転遊具(一応メリー)の回転部分を回すためには、誰かがずっと回していなくてはならないので、動力源を付けて楽に回せるように改造してみました。


かかった費用:1500円

「ピアスをリビングに飾りたい。でも普通じゃつまらないからマネキンの耳のようなのも付けてほしい!」という知人からの要望があり、リューターの練習も兼ねて「耳マネキン」付きのピアススタンドを作ってみました。


かかった費用:1500円

いつも天井を向いて寝ている赤ちゃんが、起きている時間に少しでも楽しく過ごせるように色々な形状の机(赤ちゃんを置く場所がよく変わるので)に合わせて設置できる、クルクル回転する遊具(メリーというらしいです)を作ってみました。


かかった費用:1500円


姪っ子から、小さいお人形(シルバニアファミリー)を入れて遊べるお家が欲しい!という要望があり、市販のドールハウスよりも楽しめそうな仕掛けのついたドールハウスを作ってみました。


かかった費用:3000円

DIYで余った木材で、赤ちゃん用のオモチャが作れないかと思い、風車のようなオモチャを作ってみました。


かかった費用:0円


焼き目のついた桐の材が手元に余っていたので、それで何かできないかと思い、子供も楽しめて2倍の使い道になるリバーシブルタイプのコースターを作ってみました。


かかった費用:100円


人気のコラベルタイルを使ったトレーが欲しい!でも本物タイルはカットも難しくて、接着して目地埋め…大変そう(><)
そこでコラベルタイル柄のクッションフロアで、なんちゃってタイルトレーを作ってみました☆


かかった費用:500円

セリアのインテリアワイヤーメッシュラティスを使った木箱です。
簡単に作れます♪


かかった費用:300円



子供用のカメラのおもちゃです。
簡単な作りなので初心者の方でも挑戦できます。
端材を使ったので材料費はかかってません。


かかった費用:0円

ワンバイフォーと、2センチ角の角材(いずれも端材)を使ってiPhoneスピーカーを作りました。


かかった費用:0円

おかきの空き缶。しっかりしたブリキ缶なのに、捨てるのは勿体無い…でも、そのまま使うのも…と思い、ダイソーのスプレーを使って、リメイクしました(๑>◡<๑)


かかった費用:300円


塗料やステインを使わず
インスタントコーヒーで色付けして、オリーブオイルで保護膜をつくります。
そう!口にできるものだけで仕上げた 【 安心トレイ 】 です。小屋女子DIYカフェライターのRIKAさんの教えていただきました。


かかった費用:800円




スノーボードグローブのスエード地が剥がれてしまいた。まだ使えるのでラバースプレーで加工してみました。完全防水はムリでもゴムなので曲がる場所には剥がれにくく、また表面が平らであれば剥がせるので色々使えますね。


かかった費用:1300円


100均のフォトフレームをリメイクしたトレーです。黒板シートを貼っているので、チョークなどで文字やイラストも書き込めます!


かかった費用:200円


ジェルキャンドルとドライフラワーで自分だけのボタニカルキャンドルを作ってみました。グラスと小瓶を使う事で簡単に作れます。


かかった費用:900円

セリアの木箱を使ったボックスです。
カフェグッズを入れたり、文具や、植物を入れて使うのもオススメです☆


かかった費用:500円

素朴なてづくりのおやつが似合う、ワイヤーで作るクッキークーラの作り方です。小屋女子DIYカフェライターのRIKAさんに紹介してもらいました。


かかった費用:500円

100均で購入したおままごとの「キッチン」はかりを簡単リメイク。子ども用としてだけでなく、雑貨としてもカッコよく飾れるように大変身。小屋女子DIYカフェライターのMilyさんに紹介してもらいました。


かかった費用:500円

木材の端切れのみを切って、穴あけして、組み立てるだけで、自分だけのオシャレiPhoneスピーカーが出来上がり♪


かかった費用:500円

おしゃれなレストランやカフェで見かけるワイン木箱を使ったインテリア。
やってみたいと思ったことはありませんか?
ビンテージワックスを使えば、市販の木箱に塗るだけで、カンタンにビンテージ感あふれるワイン木箱がつくれます。
やってみたいと思ったことはありませんか?
ビンテージワックスを使えば、市販の木箱に塗るだけで、カンタンにビンテージ感あふれるワイン木箱がつくれます。


かかった費用:2500円


ミルクペイントさんのワークショップで体験させてもらったミニ黒板です。100均で買えるフォトフレームがこんな素敵なミニ黒板に。


かかった費用:3000円

ミルクペイントさんのワークショップで、「ミルクペイント ラストメディウム」を使った、リメイク缶づくりを体験してきました。塗料とは思えないリアルな錆びの表現。ぜひトライしてみてください。


かかった費用:1500円

木の無垢板に時計パーツを組み込み、葉っぱや小枝で彩り、オリジナルの素敵な時計をつくりましょう!


かかった費用:1700円
