トップ > 「家具・照明」のDIYレシピ > マトリョーシカ風のレトロな脚立セットを作ってみた
マトリョーシカ風のレトロな脚立セットを作ってみた
Taatan
2018年07月26日
耐荷重100kg以上のレトロな雰囲気の大きな脚立が欲しい(子供が食事台にしたり、台に足を入れてお絵かきなどもできると尚良し)という要望があり、たまたま手に入った国産ヒノキ材をメインに使って大・中・小の脚立セットを作ってみました。これを重ねると・・・
かかった費用: 10,000円
所要時間: 数日
材料
ヒノキ材2m 約10本
天板用板2種 1枚
ウレタンニス 1缶
木工ボンド 少量
天板用板2種 1枚
ウレタンニス 1缶
木工ボンド 少量
工具
インパクトドライバー
電動丸ノコ
卓上丸ノコ
電動カンナ
ディスクグラインダー
スライド丸ノコ
トンカチその他小道具
電動丸ノコ
卓上丸ノコ
電動カンナ
ディスクグラインダー
スライド丸ノコ
トンカチその他小道具
step1
step5
step9
step10
step12
コツ・ポイント
設計段階の数字が合っていても、実際に作るとオフセットが狭かったりして変更が必要なこともあるので、3つの脚立を重ねた時などに本当に重なるかを何度も確認しながら作ると効率的です。
やってみた感想
何よりヒノキを縦方向(薪割りのイメージ)に切断することが大変(節部分も使ったので)で、切断途中で切断面から煙が出てきて焦りましたが、なんとか形にできて、想像以上!と喜んでもらえたのでヨカッタです!
このレシピのキーワード
ログインしてコメントする
このレシピを投稿したユーザー
日頃から身の回りの物や便利アイテムを作ったりしてDIYを楽しんでいます。
不便を感じたらそれを解消できる物を考え制作し、必要なパーツも市販で無ければ可能な限り自分で作ります。
大工などの経験は無いですが、今まで独自に得てきたノウハウやアイデアでどこまでやれるか日々挑戦中です!
投稿済みレシピ(160)