人気の検索キーワード:   照明  塗装  溶接 
トップ「庭・エクステリア」のDIYレシピ > 大木の枝切りの際はご注意を
大木の枝切りの際はご注意を
Taatan
2025年05月16日
実家の庭に生えている木があまりにも大きくなりすぎて20~30m級の大木ばかりになってしまい、テレビの写りも悪くなってきてしまったので(新芽が出てくる前に切りたかったのですが予定が押してしまい)やっと切り始めたところでハプニング発生!一瞬の隙をつかれてやらかしました。特に大木の枝切りはご注意ください。
かかった費用: 20,000円
所要時間:   半日
いいね
0
お気に入り
0
このレシピをシェア  このエントリーをはてなブックマークに追加
材料
 
 
 
工具
シルキー はやうち4段
三脚脚立

step1
周りに木が多すぎて丸々1本倒すのは困難なので、テレビの電波の妨げになっていそうな横に張り出た枝から切ることにしました。枝分かれしている箇所が地上から5~10mくらいの位置なので、近くにある輸送コンテナ倉庫に登って安定した体勢で切ることにしました。(脚立だとかなり不安定なので)
ステップ1
step2
(まず切りたいのはこの2箇所)とはいえ、コンテナボックスの高さは約2.3mで、梯子で登れますがさらにそこから高さがあるのでチェーンソーや手ノコでは届かず何を使うかというと、
ステップ2
step3
シルキーというブランドの「はやうち4段」という高枝切り用のこぎり。4段階に伸縮できて最大6.3mまで伸ばせます。
ステップ3
step4
これなら3段まで伸ばせば5m近くになって、コンテナの高さと自分の身長で持つ高さと合わせて8mくらいになります。(あと1段階の余裕があります)
ステップ4
step5
この「はやうち」のノコ刃はなかなかの迫力で、刃渡り全長が45cmくらいあってギザギザの部分が40cmくらいなので、枝に刃を乗せた状態から判断すると切るのは直径25~30cmくらいの枝ということになります。手ノコで切るにはかなり太いです。
ステップ5
step6
最初に下の赤丸部分から切り始めましたが、普通に真っ直ぐ上から切り進めていくと、必ずと言っていいほど枝が折れる時に刃が挟まります。なので木をチェーンソーで倒す時のように受け口のようなクサビ型の切り口を面倒でも作ってから後半を切っていくと挟まりにくくなります。
ステップ6
step7
最初の枝は太いながらもなんとか落とせました。しかし日本メーカーの切れ味バツグンのノコとはいえ、長いノコを持ち上げながらギコギコ往復運動は疲れます。。。
ステップ7
step8
問題はその上にあるもっと太い枝を切る時で、他の枝も切った後だったので既に体力が半分くらいになっていて(面倒になって)受け口を作らず切り抜こうとしてしまったのが間違いでした。枝がバキバキッ!と折れる瞬間にノコ刃を引き抜こうとしたのに抜けず、結果この有様に・・・
ステップ8
step9
枝が落ちる時に、前に切ったところに後から登る予定もあったので足場を残しておいたのが仇となり、その部分にノコの柄が引っ掛かって上から枝がのしかかり、ぐにゃっといってしまいました。
ステップ9
step10
ノコを持っている自分の腕も持って行かれそうになり、離さず踏ん張ったので腕にも衝撃が伝わって痺れてしまいました。
ステップ10
step11
怪我をしなかったのが幸いでしたが6.3mの「はやうち4段」は無残な姿に。。。
ステップ11
step12
地上に降ろすとほぼ直角に曲がっていることがわかり、さらにその下の段も湾曲してしまって一切伸縮できなくなっていました。
ステップ12
step13
折れた部分を真っ直ぐになるようにしてみると、半分もう切れてしまっています。
ステップ13
step14
下の段の湾曲してしまっている部分は足で乗っかって体重をかけたらほぼ真っ直ぐに戻り、
ステップ14
step15
1段だけはなんとか元通りに収納できるようになりました。
ステップ15
step16
折れた部分はもう切断するしかないのでグラインダーで切ろうとしたら・・・・
ステップ16
step17
どこから切ろうかと回していただけで千切れてしまいました。厚手のアルミ素材ですがここまで簡単に折れるほどの力が加わっていたということだと思います。
ステップ17
step18
完全に切断されて2本になってしまい、折れた部分は今のところ収納も伸縮もできません。
ステップ18
step19
切断面をよく見ると2枚のアルミのポールが重なっていることがわかります。3段目と4段目の重なり合っている部分が一緒に折れてしまったようです。
ステップ19
step20
さてさてこの折れた6.3mのノコギリのポールをどうやって直そうか、新しい楽しみ(課題?)が出てきました。
ステップ20
コツ・ポイント
枝が半分くらい切れたところから枝の自重で下に折れ曲がってきて、反り上がっ他部分がノコギリの刃を挟み込んでしまうのでそのまま折れずにノコギリも抜けなくなることがあるので注意が必要で、今回のように枝は落とせてもノコギリを巻き込む危険もあるので油断禁物です。
やってみた感想
まだそんなに使い込んでいなくてこれから活躍するぞという「シルキーはやうち4段」でしたが無残な姿になってしまったので、なんとか復活できるようにしたいと思います。直すのが先か、新しいのを買うのが先か、他にも別のアイテム利用を計画しているのでそちらの活躍が先かもしれません。
このレシピのキーワード 
いいね
0
お気に入り
0
このレシピをシェア  このエントリーをはてなブックマークに追加
このレシピを投稿したユーザー
日頃から身の回りの物や便利アイテムを作ったりしてDIYを楽しんでいます。 不便を感じたらそれを解消できる物を考え制作し、必要なパーツも市販で無ければ可能な限り自分で作ります。 大工などの経験は無いですが、今まで独自に得てきたノウハウやアイデアでどこまでやれるか日々挑戦中です!