人気の検索キーワード:   照明  塗装  溶接 
トップ「メンテナンス・お掃除」のDIYレシピ > ★DIYでゲストハウス作ってみた★換気扇の排気口カバー編
★DIYでゲストハウス作ってみた★換気扇の排気口カバー編
Taatan
2025年02月28日
ゲストハウスの製作中に建物内で接着材や塗装臭くなったりすることもあるので、以前設置した15cm角の換気扇とは別に30cm角の換気扇も設置し、その排気口から虫が侵入しないように排気口カバーを自作してみました。
かかった費用: 0円
所要時間:   2時間
いいね
2
お気に入り
0
このレシピをシェア  このエントリーをはてなブックマークに追加
材料
1×4材の端材 少量
網戸の網 少量
防虫防腐塗料 少量
工具
タッカー
丸ノコ
ジグソー
直角クランプ
ディスクグラインダー
インパクトドライバー
ドリルドライバー
step1
まず換気扇ですが、以前設置した24時間換気型の15cm角(排気口が10cm径くらい)の換気扇よりかなり大きい約30cm角の換気扇を設置しました。小さいアパートのキッチンにありそうなやつです(写真を撮り忘れたようなのですみませんがこの工程は割愛します。)
ステップ1
step2
換気扇は排気口が四角なので壁に四角の穴を開けて設置し、ピッタリ排気口のフレームがはまっている状態です。ところが良く見るとフィンの周囲に2~3mmの隙間があり、
ステップ2
step3
さらに換気扇を稼動するとフィンが開くので風が吹き出していても蟻や昆虫類など風に強めの虫は入れてしまいます。
ステップ3
step4
ましてや夜になれば室内の灯りに誘われて、虫さんいらっしゃいといわんばかりに排気口が開いているのでなんとかしないとなりません。
ステップ4
step5
そこでこの部分にカバーを設置して虫対策をと考えたところ、このサイズのカバーは市販でも少ないし気に入ったものが無かったので自作してみることに。端材が沢山あるので1×4材を使っていきます。
ステップ5
step6
まず四角いフレームになるように材料を4本切り出したら、その1つに長方形の穴を開けていきます。最初はドリルで穴を開け、そこを基点にジグソーを差し込んでカットしていきます。
ステップ6
step7
直角に曲がる分部でジグソーの刃が引っ掛からないよう気をつけながら長方形に切り取ることができました。
ステップ7
step8
防虫防腐塗料をひととおり塗って乾燥させたら四角いフレームに組んでいきますが、このとき直角クランプで固定しながら組むと楽に作業できます。
ステップ8
step9
4隅をビス留めした時に材が割れると困るのでドリルドライバーとインパクトの両方を交互に使って下穴を空けてからビス留めしていきます。(ビットの付け替えが面倒なので2台あると便利です)
ステップ9
step10
換気扇の排気口フレームより少しだけ大きいサイズの四角いフレームができました。
ステップ10
step11
このフレームの手前側の穴を空けた部分に網戸のアミの切れ端を取り付けたいので、タッカーでバチン!バチン!と打ち付けていきます。
ステップ11
step12
蟻が進入しないようにしたいのでなるべくビッシリ打ち付けました。
ステップ12
step13
外側から見るとちょっと分かりにくいですが、ちゃんと網戸のようになっています。
ステップ13
step14
次にそのフレームに蓋をするように板を切り出して合わせていきます。
ステップ14
step15
カットした板に塗料を1回塗ってからフレームにビス留めして、形になってきました。
ステップ15
step16
さらに防虫防腐塗料を2回重ね塗りして色が濃くなり、材料の刻印も目立たなくなりました。室内作業している期間限定の仮設なのでL字ステーで簡単に設置します。
ステップ16
step17
排気口フレームが出ていたところにかぶせるように取り付けて設置完了!薄く作ることを優先したので換気扇の排気効率はあまり良くないですがちゃんと下の網のところから風が吹き出してきます。
ステップ17
step18
そして夜間でも中の灯りが目立たなくなり虫がここに来ても入れなくなって、めでたし×2です。
ステップ18
コツ・ポイント
網を設置する部分を角材などで組んで作るより、フレームの板に穴を空けてタッカーで網を留めてしまったほうが効率的でスピーディに作ることができました。後でサイディングを貼る時には外せるように簡易に留めているのでカバーと壁との隙間が気になる場合はコーキングしようと思います。
やってみた感想
カバーを薄くすることを優先しなければもう少し網の部分の大きい奥行きのあるカバーのほうが排気効率は良くなりますが、このスタイルにしたかったので満足です。蜂や蟻などの虫に入られると厄介なので自分のDIYの作業現場においてとても重要な対策でした。
このレシピのキーワード 
いいね
2
お気に入り
0
このレシピをシェア  このエントリーをはてなブックマークに追加
このレシピを投稿したユーザー
日頃から身の回りの物や便利アイテムを作ったりしてDIYを楽しんでいます。 不便を感じたらそれを解消できる物を考え制作し、必要なパーツも市販で無ければ可能な限り自分で作ります。 大工などの経験は無いですが、今まで独自に得てきたノウハウやアイデアでどこまでやれるか日々挑戦中です!