人気の検索キーワード:   照明  塗装  溶接 
トップ「メンテナンス・お掃除」のDIYレシピ > 屋根の勾配45度でも上れるロープハシゴを自作
屋根の勾配45度でも上れるロープハシゴを自作
鉄腕おやじ
2020年01月20日
勾配約45度の屋根のメンテナンスをしたいが、8mのアルミ梯子では長さが足りないし取り回しが悪い。市販のロープハシゴの多くは吊して使う用で2cm径のポールが足場(踏ざん)になっていて滑って使い物にならない。市販品で丁度良い物が無いので、45度の傾斜でも足を踏み外すことなく上れる踏ざんの太いロープハシゴを自作した。
かかった費用: 13,000円
所要時間:   1時間
いいね
9
お気に入り
3
このレシピをシェア  このエントリーをはてなブックマークに追加
材料
9mm径ロープ 60m
赤松材30×40×3600mm 数本
 
工具
丸ノコ
ボール盤
グラインダー
カンナ
step1
使用する木材は一般的な赤松材30×40mmを数本。なるべく節の無さそうなものを選ぶと強度が保てる。
ステップ1
step2
ロープはクレモナ3打ち9mmを選んだ。金剛打ちより伸びすぎず耐候性もあり、耐荷重1300kgなので申し分ない強さ。長さは60mで1万円前後。
ステップ2
step3
角材を34cmに切断し、踏ざんの足を乗せる部分を40mm側にする向きで、端から約2cmのところに印をつけていく。
ステップ3
step4
20本くらい作る予定なので印をつけるのは(十字に線を引くので)合計80箇所になるため、いちいち測る手間を省くために厚紙でガイドの溝を切って簡単に線を引けるようにして効率アップ
ステップ4
step5
印をつけたところをボール盤で穴あけ。9mmのロープを入れるには10mmの穴が丁度良かったので10mmの穴を空けた。
ステップ5
step6
カンナとヤスリで面取りして整え、足場板を作っていく。とりあえず3つ。ここに足を乗せることになる。
ステップ6
step7
ロープの中央に印をつけ、最初の結び目を2つ作り、ロープを30mづつに分けて準備する。
ステップ7
step8
そこに先ほどの足場板を通していく。ロープがひっかからないように、面倒でも穴はすべてバリを取ってなめらかにした。
ステップ8
step9
板を入れたら一定の間隔を決めて次の結び目を作ってまた板を入れていく。この時、結び目に力をかけて左右を均等にしながら入れていくとずれにくい。
ステップ9
step10
分担作業で、ロープを板に通している間に角材を切って穴を開けて、という作業を20個分繰り返した。
ステップ10
step11
徐々にハシゴができてきた。ロープは屋根の反対側で縛るので、余裕を持って20mくらい余るようにしている。
ステップ11
step12
最後に中央だけ少し間隔の狭い6つの穴を開けた材を用意し、
ステップ12
step13
一番上になる部分のロープにこのように通す。
ステップ13
step14
すると、ベルトのバックルの緩み止めのような原理で抜けにくくなり、ハシゴの最頂部のまとまりが良くなり、尚且つハシゴの移動中に左右のバランスが崩れてしまうことを防げるようにした。
ステップ14
step15
これで自作のロープハシゴが完成。重さは5~7キロ程度なのでまとめれば軽々持てる。
ステップ15
step16
アルミの2段梯子8mは屋根の途中までしか届かないので途中までの作業に使っている。(写真は伸ばす前)
ステップ16
step17
さっそくロープ先端を屋根の反対側に投げて、程よい木に縛り付けて登ってみた。足をひっかける部分の厚さが4cmあるので靴を引っ掛けながら登ることができる。(※もちろん別ロープで命綱も付けている)
ステップ17
step18
このような、ネットで売っているロープハシゴ(そもそもこれは吊り下げ用なので論外)とは比べものにならない安定感で作業することができた。
ステップ18
step19
好きな位置まで移動して固定すればどこでも登っていけるので、久しぶりに屋根や天窓の掃除もすることができた。
ステップ19
コツ・ポイント
吊り下げ式は足の土踏まずを引っ掛けられるが、屋根に添わせて使うこのタイプは足場の板(踏ざん)の厚さがないと足が引っ掛けられないので、これくらいの厚さは必要になるが広すぎてもバランスが悪くなるので注意。
やってみた感想
このロープ梯子で今まで行けなかった屋根の頂上まで行くことができ、やりたかったメンテ作業が思う存分進められた。雨の日や屋根が湿っている時は避け、すべて自己責任にて、今後も十分に気をつけて作業したい。
このレシピのキーワード 
いいね
9
お気に入り
3
このレシピをシェア  このエントリーをはてなブックマークに追加
このレシピを投稿したユーザー
必要に迫られてやるDIYも多いが、やはり出費を抑えるにはDIYが一番。DIYで学べることは、業者に任せるより得るものが大きいと思う。