
トップ > 「雑貨・小物」のDIYレシピ > 疑似永久機関に動力を付けて半永久機関を作ってみた
疑似永久機関に動力を付けて半永久機関を作ってみた

Taatan
2018年10月17日
以前、動くオブジェとして作った「永久機関装置(ギミック)」が、誰かが手で回さなくてはいずれ止まってしまう仕組みだったので、ベアリングを仕込んで摩擦を減らし、プーリーとモーターを付けて半永久機関となるように改良してみました。
かかった費用: 1,000円
所要時間:
材料
モーターギヤボックス(タミヤ) 1セット
木材 適量
スイッチ 1つ
蝶番 1個
ラバーベルト 1つ
クリア塩ビ板(45×60cm) 1枚
木材 適量
スイッチ 1つ
蝶番 1個
ラバーベルト 1つ
クリア塩ビ板(45×60cm) 1枚
工具
垂直ドリルガイド
インパクトドライバー
丸ノコ
卓上ボール盤
ホールソーボアビット
インパクトドライバー
丸ノコ
卓上ボール盤
ホールソーボアビット

step2




step6

step7






step13

コツ・ポイント
最初に作った時の回転部分のバランスをなるべく均等にすることで、モーターを繋いだ際のギアへの負担が少なくて済みます。
やってみた感想
スイッチを入れて回っているのを見るだけでも楽しめます。この動力源が1つあれば他の物も間接的に動かせそうなのでさらに創造が広がります!

このレシピのキーワード

ログインしてコメントする

このレシピを投稿したユーザー

日頃から身の回りの物や便利アイテムを作ったりしてDIYを楽しんでいます。
不便を感じたらそれを解消できる物を考え制作し、必要なパーツも市販で無ければ可能な限り自分で作ります。
大工などの経験は無いですが、今まで独自に得てきたノウハウやアイデアでどこまでやれるか日々挑戦中です!
投稿済みレシピ(162)
