人気の検索キーワード:   照明  塗装  溶接 
トップ「床を張る・塗る」のDIYレシピ > ★DIYでゲストハウスを作ってみた!★地ならし・転圧
★DIYでゲストハウスを作ってみた!★地ならし・転圧
Taatan
2021年06月29日
作業小屋やトイレ小屋など作ってきましたが、以前から計画していたゲストハウスをDIYで作ることに。切り株だらけの地面をならして整地するには重機の力も必要で...重機以外は自分でやってみました。色々な道具や機械が役立ちました。
かかった費用: 3,000円
所要時間:   3日
いいね
2
お気に入り
0
このレシピをシェア  このエントリーをはてなブックマークに追加
材料
砂利20kg 数袋
砂20kg 数袋
セメント25kg 数袋
工具
ユンボ
プレートコンパクター
コンクリートミキサー
フレックスバケツ
step1
ゲストハウスを建てたい土地には、人が持てないほど大きい石や切り株などが残っていて、これを撤去しないことには始まりません。さすがに人力では数個の大木の切り株を根っこごと撤去するのに何日かかることか・・・
ステップ1
step2
今のところ自家用の重機は所有していないので、以前にトイレ小屋を作った時にお世話になったユンボさんにまた活躍してもらいました。
ステップ2
step3
やっぱり重機のパワーは人力の比ではなく、100kgを超える大木の切り株をいとも簡単に引き抜き軽々と移動してくれました。(人力で無理せず重機に頼ることも得策かと。その分の時間と労力を他に使えます。)
ステップ3
step4
数本の切り株を引き抜いた後は平らにならし、キャタピラの重量で圧力をかけて軽くならしが完了。(力が分散するキャタピラのみでは転圧自体はまだ不十分)
ステップ4
step5
さらにプレートコンパクターという道路工事などでも見かける転圧の機械も貸してもらい、50kg以上ある機械本体の重量とドドドドドッ!!いう振動の連打で転圧(地面を固める)をしていきます。
ステップ5
step6
プレート(と略すらしいです)をゆっくり移動していき全体を転圧したら、建物を建てるおおよその面積の外周を特に強めに固めていきます。(写真は途中経過)
ステップ6
step7
転圧(プレート転圧で問題なさそうだったのでランマーは使っていません)が済んだらトイレ小屋製作でも活躍したコンクリートミキサーの登場!
ステップ7
step8
このままで雨が降ると足元の土がドロドロになるので、これからの作業をしやすくするため足元にコンクリートをザーッ!と敷いていきます。「捨てコン」というらしいですが、業者ほどきっちりは敷きません。泥を防いで歩ける程度です。
ステップ8
step9
ここで使いやすかった道具がこちら。「フレックスバケツ13L・耐荷重30kg」 強めのゴムのような素材で押すと変形しますが程よい硬さと柔軟性のバケツです。コンクリートを入れると先の出っ張っているところから綺麗に流すことができます。
ステップ9
step10
バケツの底には指をひっかけられる溝があって、流し込む時にとても便利。地面に置いてもゴムっぽいのでガリガリ鳴らずに傷もつきにくいです。舟やネコ(一輪車)も良いですが、細かいところにオススメのバケツです!
ステップ10
step11
作業する場所にだいたい敷き終わりました。捨てコンは基礎の強度には計算されないそうですが、土がむき出しの土地とくらべて格段に作業しやすくなりました。
ステップ11
step12
写真が前後しますが、少し盛り上がった土地のため周囲をブロックで囲って作ることにしました。まずは並べてみて完成形をイメージして、後日改めて続きを実施します。
ステップ12
コツ・ポイント
捨てコンは1日で全て終わらせたほうが繋ぎ目が弱くなりにくいです。なるべくコストをかけずに手元にあるものを使って代用など、試行錯誤の素人DIYでやっていますので(今回もこの後も)業者とはやりかたが違います。あしからずご了承ください。地ならしといっても○○の巨人ではありませんw
やってみた感想
重機での地ならしは知り合いの方のお気持ちでやってくれたのでプライスレス!かかった費用には入っていません。いつかは自分で重機もやりたいけど...DIYも時には専門の人に頼ることも必要かもしれません。ゲストハウスといっても小屋に近いので、出来る限り自分でやっていきたいと思います。
このレシピのキーワード 
いいね
2
お気に入り
0
このレシピをシェア  このエントリーをはてなブックマークに追加
このレシピを投稿したユーザー
日頃から身の回りの物や便利アイテムを作ったりしてDIYを楽しんでいます。 不便を感じたらそれを解消できる物を考え制作し、必要なパーツも市販で無ければ可能な限り自分で作ります。 大工などの経験は無いですが、今まで独自に得てきたノウハウやアイデアでどこまでやれるか日々挑戦中です!