アーク?半自動? まずは溶接の基本用語とその意味を理解しよう
溶接機の選び方の前に、まずは溶接の種類や基本用語について知っておきましょう。
溶接の方法とDIY向け溶接機のタイプとは
溶接とは簡単に言うと金属を高熱で溶かし、冷却して固まらせることによって、金属同士を接合する技術です。金属を溶かすための熱源として「ガス」を使う場合と「電気」を使う場合に分けられますが、ガス(可燃性ガス・酸素)を用いて火力を使用する溶接はプロの職人向けで、DIYでは電気を使った溶接が主流になります。
電気を使った溶接を総称して「アーク溶接」と言います。アーク溶接の中にも免許の必要な高圧ガス(シールドガス)を使って行う方法など様々な種類がありますが、DIYでは、溶接機と溶接棒だけでできる「手棒(被覆アーク)溶接」と「ノンガス半自動溶接」が一般的です。
手棒(被覆アーク)溶接では「溶接棒」と呼ばれる材料が使われます。溶接棒とは、溶けて溶接部分の母材と一体となり接合の目的を果たす金属棒で、金属のまわりにフラックス(被覆材)を被覆させたものになります。フラックスは、溶接時に金属と一緒に溶けることによって、溶接部の仕上がりをよくしたり、作業をやりやすくしたりする働きがあります。
「手棒(被覆アーク)溶接」と「半自動溶接」は、この溶接棒の扱い方が異なります。詳しく見ていきましょう。
手棒(被覆アーク)溶接
アーク溶接は、電源の片方を材料に、もう片方を溶接棒に固定した上で、溶接したい部分に接触(通電)させることによって、高温の火花(アーク)を発生させます。
手棒(被覆アーク)溶接とは、その名の通り、溶接棒を手に持って接合部に接触させ金属を溶かし込む方法です。
ノンガス半自動溶接
一方、半自動溶接とは、電源の片方を材料に固定するまでは同じですが、ワイヤー状の溶接棒(ノンガス用溶接ワイヤ-)が溶接機本体内に組み込まれており、手元のトリガー(引き金)を引くと、溶接ワイヤーがモーターで少しずつ送り出される仕組みになっています。この送り出されたワイヤーが溶接部に接触することにより通電し、アークを発生させ金属を溶かし込んでいきます。
DIY溶接機を選ぶときのポイント
溶接DIYの基本がわかったところで、溶接DIY初心者が溶接機を買う時のポイントをQ&Aで見ていきましょう。
Q 手棒(被覆アーク)溶接機とノンガス半自動溶接機、初心者にはどっちがおすすめ?
A 手棒(被覆アーク)溶接機とノンガス半自動溶接機、一概にどちらがいいとは言いにくいのですが、わかりやすくクルマに例えると、手棒(被覆アーク)溶接機は「マニュアル車」、ノンガス半自動溶接機は「オートマ車」というイメージでしょうか。
手棒(被覆アーク)溶接機のメリットとしては、使用環境に左右されにくいという点が挙げられます。具体的に言うと、溶接したい場所と溶接機本体が離れていても、専用の延長ケーブルを使えば溶接が可能です。一方、半自動溶接機は本体内に取付けられた溶接ワイヤーが、トーチケーブル内を通っているので、溶接機本体と溶接場所が離れていると作業することができません。したがって、手棒(被覆アーク)溶接機の方が作業環境に順応させやすく、屋外での作業などには向いていると言えるでしょう。また、半自動溶接機は本体内に溶接ワイヤーとモーターを内蔵しているので、本体が大きく、重くなるというデメリットがあります。
使いやすさの面で言うと、半自動溶接機は手元のトリガーで通電をコントロールできるので、溶接箇所が狙いやすく、細かい作業に向いています。仮固定などでよく使う「点溶接」などのテクニックは半自動溶接機の方が圧倒的にやりやすいです。
このように一長一短はありますが、どちらもある程度練習をすれば初心者の方でも使いこなせるようになります。どのような環境で使用したいのか、どんなものを作りたいのかということをイメージしながら検討してみるとよいと思います。
Q 電源は100V、200Vどっちがいいの?
A これも溶接機を買う時に迷うところだと思います。一見200Vの方がパワーがあっていいと思われるかも知れませんが、溶接機の場合、必ずしも「大は小を兼ねる」とは言えません。薄い材料では200Vのパワーが強すぎて母材が溶けてしまうこともありますし、200Vになると溶接機そのものの価格も上がります。
100Vでも以下のような作品をつくるには十分ですので、初心者の方は、まず家庭用コンセントで気軽に使える100Vから始めてみるのがよいと思います。
Q 使用率の高い溶接機を買った方がいい?
A 使用率とは、言い換えれば、溶接機を連続使用できる時間のことで、高いに越したことはありませんが、それほど気にする必要はありません。プロの職人ならともかく、DIYでは溶接している時間よりも、材料を作業台にセットしたり、仮止めしたりする時間の方が圧倒的に長くなりますので、それほど機械に負担をかけることはないからです。
Q 溶接するにはどんな場所を準備すればいい?
A 溶接機を購入する際は、安全に使用できる環境を準備しましょう。溶接は高温の火花(=溶けた金属)が飛び散りますので、作業台の周囲2~3mに可燃物がない場所が望ましいです。また、機種に合った電源が確保できること。できれば延長コードを使わずに接続できる場所がいいと思います。また、溶接作業時にはフュームと呼ばれる煙が発生しますので、換気もしっかりと整えて作業をすることをお勧めします。
初めて買うならこれ!SUZUKIDおすすめの溶接機は
最後に、SUZUKIDおすすめの初心者向け溶接機をご紹介します。
手棒(被覆アーク)溶接機「Sticky80」
手棒(被覆アーク)溶接機のおすすめは「Sticky80」です。実売2万円以下と、コストパフォーマンスは抜群。家庭用100V専用機で超小型・超軽量。初めて溶接DIYにチャレンジする方におすすめの1台です。
ノンガス半自動溶接機「Buddy」
ノンガス半自動溶接機のおすすめは「Buddy」です。100Vノンガス半自動溶接機のエントリーモデルで、初心者の方でも比較的簡単にコツがつかめます。
溶接機とあわせて買っておきたい溶接グッズ
溶接用液晶式自動遮光面「Libero LR-200」
溶接時のアーク(火花)には、強い光や紫外線が含まれています。直接見ると目に障害が起こる可能性がありますので、溶接面を必ず装着しましょう。溶接面には、手持ち型、かぶり型、自動遮光面など、色々な種類がありますが、初心者におすすめなのは、両手を自由に使える「かぶり型」の自動遮光面です。自動遮光面は、センサーでアークを検知して、液晶パネルで自動的に視界の明るさを調整してくれます。
保護具(手袋・エプロン・靴カバー)
溶接時に出る高温のアークから体や衣服を保護するために、手袋、靴、エプロンなどを用意しましょう。手袋は熱に強い革製のもの、靴は革製のものか熱に強いカバー、エプロンは革製かデニムなどの厚地のものをおすすめします。
手袋
エプロン
溶接用足カバー
治具
溶接時に材料を固定しておく治具(ジグ)も一緒に購入しておくとよいでしょう。SUZUKIDでは強力なマグネットで、45°、90°、135°など色々な角度で固定できる「マグホールド」という商品を販売しています。
SUZUKIDでは、溶接初心者の方向けに、これら保護具やマグホールド、練習用鋼材などがセットになった「スターターキット」も販売しています。
初心者向け溶接機の選び方、いかがでしたでしょうか?溶接ができるようになると、DIYの幅が大きく広がります。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
記事監修
SUZUKID(スター電器製造株式会社)
SUZUKIDは創業60年を迎える小型溶接機のパイオニア。
溶接機の販売だけでなく、直営ショップ「Fe★Needs(フェニーズ)」で溶接ワークショップも開催していますので、初心者の方でも安心して購入できます。
SUZUKID公式サイト https://suzukid.co.jp/
直営ショップ「Fe★NEEDS(フェニーズ)」
公式オンラインショップ「スズねっと」
溶接機や溶接グッズの購入に関するご相談
SUZUKIDでは、溶接機や溶接グッズの購入に関するご相談も受付けています。
お気軽にお問い合わせください。
(「DIYレシピを見て」とご記入いただくとスムーズです)
第11回「溶接人杯」エントリー受付中!
プロ・DIYを問わず、全国の溶接を愛好する溶接人(ようせっちゅう)に向けた、溶接作品コンテスト。溶接・溶断を用いた作品を広く募集しています。