大阪市生野区の昭和の香り漂うどこか懐かしい住宅街に、築60年の長屋を2年以上かけてDIYリノベーションした「ながやR」があります。今年1周年を迎えた、ながやRとは何なのか?何をしているところなのか?ながやR “船長”の小笠原さんに聞いてきました。
“築60年の長屋をリノベーション!大阪「ながやR」潜入レポート”の続きを読む
作者別: DIYレシピ編集部
今からでも大丈夫!親子で作れる夏休みの工作レシピ8選
夏休みも半分が過ぎ、そろそろ「今年の工作はどうしようかな~」なんて考えいるお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか?
費用も安くてカンタンで、それでいて実用的な親子で作れる夏休みの工作レシピを集めてみました。
ネジ、釘、金物。金属マテリアルへのこだわり。株式会社大里
DIYをしていると必ず使う「ネジ」や「釘」。このネジ、釘、そして接合金物に並々ならぬこだわりを持っているのが金属マテリアル専門商社の株式会社大里。
今年のDIYホームセンターショウでは、インダストリアル金物を使ったDIY作品の展示や「すっごく速いビス」の試し打ちなどを開催する予定です。
プロも愛用する竹用ドリルで「竹あかりワークショップ」を体験しよう
木工ドリルと言えば「スターエム」と言われるほど、その高い品質に定評のあるスターエム。
1923年の創業以来、職人が一本一本手作業で刃付けをおこなっているという、こだわりの一本をお届けするドリルメーカーです。
今年のDIY HOMECENTER SHOWでは、その中でもプロの職人さんや宮大工さんも愛用する「竹用ドリル」を使ったワークショップを開催します!
“プロも愛用する竹用ドリルで「竹あかりワークショップ」を体験しよう”の続きを読む
今話題のソイルペイント「HiLaRi」ペイントワークショップレポート
東京・浅草で7月22日に行われたペイントワークショップのレポートをレポートします。
会場はもともと倉庫として使われていたビルの一室をリノベーションしているオシャレなお宅です。今回は化学物質ゼロ、粘土と鉱物から作られたとドイツ生まれの塗料「HiLaRi」を使ったペイントワークショップをレポートします。
“今話題のソイルペイント「HiLaRi」ペイントワークショップレポート”の続きを読む
大阪府住宅供給公社とターナー色彩が、築47年の団地で夏休み特別DIY体験イベントを開催!
大阪府内で賃貸住宅の提供などの事業を行う大阪府住宅供給公社(本社:大阪市中央区、 理事長:堤 勇二、 以下、 公社)は、 色彩メーカーのターナー色彩株式会社(本社:大阪市淀川区、 取締役社長:松村 隆)と初のコラボレーションにより、 壁のペイントDIY等が体験できるイベント「DIYミーティング」(参加無料)を7月28日(土)に茶山台団地(堺市南区)で開催します。
“大阪府住宅供給公社とターナー色彩が、築47年の団地で夏休み特別DIY体験イベントを開催!”の続きを読む
「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2018」8月23日から幕張メッセで開催!
一般社団法人 日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会(日本DIY協会)は、国内最大級の住生活関連イベント「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2018」を2018年8月23日から25日の3日間、千葉県・幕張メッセ国際展示場にて開催することを発表した。
“「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2018」8月23日から幕張メッセで開催!”の続きを読む
カインズがDIYを通じた職業体験プログラム。小学5、6年生20名を募集
フューチャー イノベーション フォーラム(代表:牛尾治朗・ウシオ電機株式会社会長、金丸恭文・フューチャー株式会社会長兼社長、以下FIF)と株式会社カインズ(本社:埼玉県本庄市、代表取締役社長:土屋裕雅)は、7月26日(木)に小学5、6年生を対象とした職業体験プログラムを今年初めて開催します。また本日よりFIF公式サイトにて参加者の募集を開始します。
“カインズがDIYを通じた職業体験プログラム。小学5、6年生20名を募集”の続きを読む
ビスを変えるだけで雰囲気がどこまで変わるか試してみた
作ろうとするもの、それ自体から考えたら、ちっぽけなビスなんて、どうでもいいやと思いがちじゃありませんか。 でも、ビスだけで、変わるのです。完成度や雰囲気が。
あなどってませんか?ビスの存在を。そんなあなたに贈ります。今回、6種のビスの雰囲気を同じ金具に打って比べてみました。
“ビスを変えるだけで雰囲気がどこまで変わるか試してみた”の続きを読む
M6のMってなに? ネジサイズの基本を知ろう。
ねじのサイズって正直わかりづらい。 でもネジの規格と記号の意味を知ることでピッタリのサイズを買うことができます。ネジサイズの基本を知っておきましょう。
“M6のMってなに? ネジサイズの基本を知ろう。”の続きを読む