パッケージ表記の記号を読み解く
ホームセンターに行くと、金物コーナーやDIYコーナーというところにねじが売っています。正直地味です。
どれどれ、パッケージ表記を見てみると・・・・
これは弊社の品番で「36-184」という、材質「ステンレス」の「六角ボルト」という種類のネジです。
ふむ。この「M6×10」がサイズっぽいな・・・。
でもでも、どの表記がネジのどの部分のサイズなのか?
混乱しますよね・・・。
まず「M」ってなに?!ってところから!!!気になりますよね。
早速解説!謎の「M6×10」を読み解きます
【まず前提】
・ネジの世界ではセンチ(cm)は使わずに、ミリ(mm)でサイズを表します!
・今回は、ナットを留める事ができる、先端が尖っていないネジのお話です。
では、さっそくM6という謎のアルファベットと数字のとこから解説していきます。
前提でもあった通り、ネジの単位はミリで考えます。小学校では10mmや5mmとならいましたが、ネジの世界では頭に大文字のMをつけることで太さを表します。
M6 ⇒ 6ミリのねじ径(太さ)の事なんです。
※外径6mmといってもピッタリ6mmではなくて規格上6mmってことです。
このM6というのは、ネジが切ってある部分の太さなので、ねじ頭の大きさとは違うので注意が必要です。
ちなみによくお客様から聞かれるのですが、M7、M9、M11というネジ径は、ほぼ絶滅していて流通していません。理由は謎です!
そして後半の「×10」はネジの長さがどれくらいかを表しています。
職人さんや玄人さんはロング(LONG)のLをとって「L寸」なんて呼んだりします。
あっ。これも規格上の長さで、大体はこれよりも短いです。そのため規格上の寸法ってことで「呼び寸」なんて言い方もします。
たいていネジ頭の下の部分は首下と呼ばれネジが切ってありますよね。横から見るとギザギザしてる部分です。
ねじサイズの見方をまとまると・・・
こんな感じです。
皿頭などの例外も一部ありますが(皿頭はネジの全長がL寸)、概ね、画像のイメージのような理解で大丈夫です!
相手材のネジの長さがどれぐらい必要なのか、そして相手材の長さや用いる素材によっても首下の長さは変わっていきます。
ねじ径、頭のサイズも多種多様!十人十色です。
見極めは難しいと思いますので、DIY用品の売り場の方と相談しながら決めてくださいね ♪
ネジのサイズはISO規格(国際標準化機構)とJIS規格(日本工業規格)で決まっている!
ネジにはたくさんの種類があるのですが、ねじの「規格」というルールがあって、作られています。
昔、ねじは職人がつくっていました。
雌ねじ(内側にねじ切がされている)と雄ねじ(一般的にみるいわゆるネジ)を、鍵のように、ひとつひとつセットで作っていたのです。
時を経て産業革命後には金属ネジが大量生産される必要があり、ねじを生産する為の機械が生まれました。
その時、ねじがルールに則っていないと、あるところでつくったねじが、別の場所ではつかえないなんてことが!
それでは困ってしまいますよね。
そこで、作る際のサイズやルールを世界共通(あるいは日本)で決めてしまおう!としたのがネジ規格となります。
現在の日本では主にISO規格(国際標準化機構)とJIS規格(日本工業規格)が使われます。
自分の使いたいネジが、どんな規格にのっとっているかどうかを調べてみるのも楽しいかもしれませんね♪
サイズがわからない時はホームセンターの便利グッズで確認を!
今使っているネジが錆びてきたなどで新しいものを買いたい時にサイズがわからない時は、
ホームセンターにおいてある便利グッズを使って調べることができます。
これに自分で持っていったネジをクルクルすると、そのネジの太さが分かります。
良く使われる規格のサイズでラインナップしています。お店で見つけたら触ってみてください。
コンテンツ提供
本コンテンツは、金属マテリアルの専門商社 株式会社大里が提供しています。
DIY Industrial design (株式会社 大里)
via:=https://www.diy-id.net/funiki/ビスだけで雰囲気が変わる/