
トップ > 「棚・ラック」のDIYレシピ

「棚・ラック」のDIYレシピ一覧
棚やラックのDIYレシピ一覧です。DIY初心者でもカンタンにできて用途も広い「棚」。まずはこのへんからトライしてみるのもアリなんじゃないでしょうか?
並び替え

新着順






PCやプリンターなどのケーブルでごちゃつくデスクの足元。掃除がしにくくホコリがたまってイライラします。でもケーブルトレーって意外に高い・・・。そこで100均の材料だけでケーブルトレーを自作してみました。


かかった費用:440円

「ログフープ」を御存じでしょうか?薪ストーブ売り場があるホームセンターなら目にすることもあるかもしれません。リング状のホルダー?に薪をストックするおしゃれなインテリアです。
売っている製品はリングまで鉄棒ですが、自転車のリムを使いDIYしました。


かかった費用:5000円

床まで仕上がってきたゲストハウスの一角に、テレビを置くための台とロフトへ上がるための階段を同じ位置に作りたかったので、合体させて階段収納として作ることにしました。仮組ですがだいぶイメージが整ってきました。


かかった費用:3000円

以前に必要があって足を1本切ってしまって使えなくなったメタルラックを保管していたらサビサビになってしまったのですが、補修して使えるようにしてみました。


かかった費用:2000円



プラズマ切断機で文字の切り抜きや鉄板のカットをして、作業場に看板兼よく使用する小物を簡単に片づけられるようにしてみました。プラズマ切断機を使用できると鉄を好きな形にできる為、溶接機無しでも鉄の小物を作ることができます。今回は溶接機は使用していません。


かかった費用:3000円

プラズマ切断機を使用して鉄板から文字を切り抜いて看板を作ってみました!
今回はスズキッドのプラズマ切断機なので、
「SUZUKID」の文字を切ってみます!


かかった費用:3000円



ダイソーのウォールインテリアネットを使って、大きめのウォールシェルフを作りました。


かかった費用:4000円

今回はアイアン風のおしゃれな棚をDIYしました。
タナーのアイアンペイントで塩ビ管をアイアン風(インダストリアル風)に仕上げました。板は杉材を使用しています。


かかった費用:1000円





溶接と並び、DIYの幅をぐっと広げてくれるのが「プラズマ切断」。鉄板やパイプなどが思いのままに切断できます。今回はそんなプラズマ切断用の作業台を作成してみました。


かかった費用:10000円



以前作った作業小屋の天井付近に空いているスペースがあるので、ほとんど使わなくなった自転車(BMX)を飾れるように骨組みを少し構造変更してレイアウトし、ちょっとしたディスプレイ空間にしてみました。


かかった費用:1000円

ガレージにあるコンプレッサーの上を有効活用するため
2X4材とOSB合板を使って棚を作りました。


かかった費用:10000円


先日作った ガレージ棚にスプレー缶整理するための棚を増設
余ったL型アングルとエキスパンドメタルを使ったので費用掛からず


かかった費用:0円

ガレージにモノが溢れてきて置き場所がなくなったので棚を作ろうと思い立ち
溶接機を手に入れたので作製してみました。


かかった費用:10000円

どんどん増えていく娘のぬいぐるみ…。置き場所を作ってと言うので、1×4材とラブリコ、ダイソー商品でデットスペースに棚を作りました。


かかった費用:5000円

10mmの鉄筋を溶接してつくる 2段シェルフです。溶接 DIYとしては中級編になりますが、
どんな空間にも合う シンプルなシェルフ です 。 ぜひチャレンジしてみてください。


かかった費用:7000円


幅が限られるスペースだったので既製品では合わずDIYで。


かかった費用:5000円

室内飼いの猫のために作った本棚です。製作過程の写真が無くてすいません。


かかった費用:5000円

外での作業で作業台が無いと不便な事もあったので作業テーブルを作る事にしました!
今回はさび止めは簡単に缶スプレーでしていますが鉄用ウレタン塗料等を刷毛で塗った方が確実です。


かかった費用:4000円

高校生時代に地元のスキー場のビンゴ大会にてGETしたスノーボードの板。
使用しなくなったのでおしゃれ棚として再利用しました。


かかった費用:0円

ショップでいただいたドラム缶。カッコ良過ぎる!これは何かにリメイクしない手はありません!
と言う訳で、頑張ってみましたよ!


かかった費用:5000円

半自動溶接機を使って、アイアンのマガジンラックを作りました。


かかった費用:20000円

バーベキューやキャンプを頻繁にするので鍋を置いたりも出来る丈夫な物が欲しくて作る事にしました。
モニター当選でSUZUKID製半自動溶接機のBUDDYとSUZUKID製液晶式自動遮光溶接面のJIDOUMEN FFを頂いたのでこちらを使用してみました。


かかった費用:400円

薪ストーブ販売店やホームセンターで
こんな形をした物を見たことはありませんか?
「ログフープ」と言って薪ストーブの脇に
おしゃれに薪を積んでおくアイテムです!


かかった費用:5000円



手作りガレージの趣味部屋にモニター当選した半自動溶接機buddy(スズキッド)・液晶式自動遮光溶接面「JIDOUMEN-FF」(スズキッド)を使用し置いてみたかったアイアン家具を製作しました。


かかった費用:70000円


ガレージの内装
断熱入りの壁貼りとパンチングボードで壁面収納。
更に天井はタイヤも入れれる大容量の天井収納にしてみました。


かかった費用:38000円

ホームセンターの端材コーナーで買った正方形の板4枚と、セリアの棚受けを使った、四角いシェルフです。


かかった費用:1000円


ホームメーカーさんのイベントで、キレイな集成材の板を格安で手に入れたので、シンプルなシェルフを作りました♪


かかった費用:3000円


ずっと作りたかったラブリコ。
粘着ボードが当選したのでようやく作りました。
小さい子がいるので下の方はおいおいということになりました。


かかった費用:4000円


アパートの玄関クローゼットに靴を沢山入れたいのに段数が少なくてあまり靴を入れられないので、
その収納スペースいっぱいのサイズを無駄無く使える靴棚(台)を作りたいと思い作ってみました。


かかった費用:1000円

最近購入したSK11のテーブルソーで木材を切断した際に出る粉塵が多いので、スライド式のダストボックスを作ってみました(要するに粉塵回収用の引き出しです。)もともとついている粉塵排出用の出口も対策しました。


かかった費用:0円


何かに利用しようとおもってとっておいた4駆のショックアブソーバーを使って、カウンターテーブルをDIYしてみました!


かかった費用:2000円

子供達の制服を、置き型のポールハンガーにかけるようにしていましたが、掃除の度にズラして戻すという動作が面倒になり、壁に掛けれるように、フック付きのウォールシェルフを作りました☆


かかった費用:600円

靴棚が作りたかったので材料を探していたところ、不要になった棚があったのでその側板を使って靴棚(シューズラック)を作成してみた。棚ダボも在り合わせで代用した。


かかった費用:0円

自分で作った小物作品を陳列するための棚を、どこにでも下げられる吊り下げ式で作りたいと思い作ってみました。


かかった費用:1000円


小物を陳列するための運びやすい軽量なラックがほしかったので、中途半端なパイプラックの部品から、自分好みの陳列ラックを作ってみました。


かかった費用:500円

中古のビジネスラックを使おうと思ったらサビや破損などが目立ったので、全面的にレストアしてから使うことに。


かかった費用:1000円

使わなくなって外の倉庫に眠っていた棚が、湿気でカビだらけになって捨てる予定でしたが・・・使いたい場所で丁度良いサイズだったことがわかり、パワートーチでカビ対策&リメイクして復活させてみることにしました。


かかった費用:1000円


息子用に以前作ったプレイテーブル。サイズが大きくて、壁付けして置いていると、隅っこが使いづらかったので、半分のサイズに作り変えました。


かかった費用:4000円

DIYの道具などを置いている倉庫の限られたスペースにちょうどいいラックが欲しかったので、作ってみました!


かかった費用:500円

ディスプレイを見る目線が下向きになり肩こりがひどくなるため楽な姿勢を取れるよう
100円均一で売っているメタルラックでPCモニタの台を作成します


かかった費用:1080円

階段下の納戸なので角度がきつく余り物は置けませんが
トイレットペーパーなどちょっとしたものを置くに丁度いい棚を作成します
トイレットペーパーなどちょっとしたものを置くに丁度いい棚を作成します


かかった費用:324円


もらい物のワークベンチが貰った時からボロボロで^^;
これで物を作ると作った物まで汚れそうで結局使ってなかったので、
思い切って分解してリペアしてみました。


かかった費用:1500円

義妹に頼まれて、キッチンに棚を増やしました♪
義妹宅のキッチン。。。私がDIYしたものばかりに(笑)


かかった費用:700円

1️⃣まずは、コードの配線を髪の毛をくくるような黒いゴム等で束ねる。
〔ゴムなら電流流さないので、なんでもOk〕
2️⃣100均で楽しくジグソーパズルをする
〔かわいいので、猫にしました〕
3️⃣完成したパズルを新聞の上に乗せて、木工用ボンドで固める
4️⃣下にアルミホイルを敷き、固まった完成パズルを中央に乗せる。好きな額縁に入れる
5️⃣完成した額縁入りパズルを、コードの配線を隠すように立てる。…終わり!


かかった費用:300円

1️⃣電子レンジに、クリアーファイルをガムテープや両面テープなどで、貼り付ける。
2️⃣そこに、今月の気に入ってる絵などを入れたりする
3️⃣それなりに、様になります。
4️⃣完成!


かかった費用:0円

1️⃣まず、左は元はトップファイター洗剤入れだったと思います。カラフルすぎて、洗濯機の白に合わないてので、白い紙で全線をマスキング。
2️⃣箱を白い紙で、全面綺麗に貼り付けたら。
今度は緑色の布テープを葉っぱ模様に切り取ります。
3️⃣作成した葉っぱ模様のシールをアクセントに貼ります。
4️⃣出来上がり


かかった費用:100円

1️⃣カレンダーからお気に入りの写真を切り取る。大きさを、収納カゴと同じサイズにカットする服。
2️⃣中身が見えるタイプの収納カゴに、両面テープを貼る
3️⃣お切り入りの写真を貼り付ける
4️⃣出来上がり


かかった費用:100円









鉄枠や板が余っていたので、パイプで作ったガレージのナナメの限られたスペースに置けるような簡易なラックを廃材利用で作ってみました。


かかった費用:0円

ビニールハウス用のパイプで作ったガレージのナナメのスペースに設置できる棚を作りました。
できるだけ無駄な電力を使わなくて済むように、採光式の仕組みを取り入れてみました。


かかった費用:1000円

10代〜20代の頃に使っていた赤い棚。30代になり、赤が好みではなくなり…もう捨てようかと思いつつ、今の好みの色に塗り替えたら、お気に入りの棚になりました☆


かかった費用:500円



今まで食器棚の台に貼っていたシートが汚れてきたため、試しにシール壁紙を
貼ってみたところいい感じになったので、今回、見えるところに全部貼ろうと思いました。


かかった費用:2000円

インターホンや、給湯器のリモコン、ルーターやコードもろもろをお洒落にを隠しました!


かかった費用:3000円

DIYレシピさんとコラボ企画<PLAYWOODモニターキャンペーン!>どんなレシピが投稿されるか楽しみです♪
今回は一番カンタンなPLAY WOOD のレシピを投稿です*


かかった費用:2500円

ハンドメイドとDIYが趣味で、私の作業スペースには資材がたくさん…。そして机が片付いていない事も(苦笑)
そこで、収納も出来て、ちょっとした仕切りにもなるような棚を作りました♪


かかった費用:3500円



100円ショップのキャンドゥで、可愛い角ザルを見つけたので、このザルを活かしたシェルフを作ってみました☆


かかった費用:600円

デュアルソーのモニターキャンペーンに当選しました♪
以前から作りたかった、お家型のシェルフを作ってみました☆
ショップジャパンさん、DIYレシピさん、ありがとうございました(*´꒳`*)


かかった費用:1500円

ショップジャパンさんでデュアルソーを当選しました♪本格的なDIYは初挑戦でした!当選させてもらいましたがちゃんと作れるか心配だったので友人と一緒に作りました(^^♪無事にオシャレな棚が完成しました♪


かかった費用:3000円

大きなベニア板をホームセンターで必要なサイズにカットしてもらい、何かに使えるかも?と持ち帰った部分を使って、カッコイイ棚を作ってみました♪


かかった費用:500円

寝る前に絵本を読みたい娘。枕の横に絵本を置いて窮屈そうに寝ていたので、ベッドの隙間にも置ける、コンパクトな絵本立てを作りました。


かかった費用:400円

義妹宅のキッチン。DIYしたものを使ってお片づけしています♪今回は、オーブンの上も収納に使えるように棚を作りました☆


かかった費用:1000円


黒い全ねじやナット、ワッシャーを使って、男前なカッコいい棚を作ってみました!
全ねじを使うことで好きな高さに棚を付けることができるので、とっても便利です♪


かかった費用:4000円

息子が色々と飾りたい物があると言うので、棚を作ることに。
子供部屋はちょくちょく模様替えをするので、楽に移動出来るラダーシェルフを作りました♪


かかった費用:2600円

古いマンションの大家さんしています。
2LDKの部屋。玄関もカッティングシートと、100均グッズで変身させました♪


かかった費用:8000円

4年前から古いマンションの大家さんしています◎
床だけフローリングに替えて、洋室にはしているものの、襖が和室だった頃のまま…。
セルフリフォームでオシャレな洋室に変身させました☆


かかった費用:12000円

秋の定番イベントになりつつあるハロウィン!
今回は石こう壁に使える棚受け「グッドラック」を使って、
ハロウィングッズを飾れる可愛いミニ棚を作ってみました!


かかった費用:1000円

義母へ、母の日のプレゼント用にパタパタ扉のガラスケースを作りました♪


かかった費用:800円

雑貨も飾れて、バッグなどを掛けれる、ウォールシェルフです。
シンプルな形なので簡単に作れます♪


かかった費用:1000円

オシャレな雑貨屋さん♡ソストレーネグレーネさんのフレームを使って作ったガラスケースです。


かかった費用:3000円

キッチンに野菜ストッカーが欲しいなと思っていて
セリアのすのこと、ウッドボックスを使って作ってみましたー!
マルチリノベータ―というツールを初めて使いました♪
これからキッチンのリノベーションをするので、その時に色を塗ろうと思ってます♪
使ってみてから、不便な所とか直していけるのがDIYの良いところですね!


かかった費用:1300円


フライパンの収納に困っていたので、ディアウォールを使ってフライパン掛けをDIYしてみました。


かかった費用:1200円




鉄カゴに合わせ、木製フレームでワゴンを作りました。
なかなかお洒落な感じに仕上がりましたよ。


かかった費用:6000円






絵本の収納に困ったので作りました。ミルクバターペイントで仕上げることで可愛らしい感じになりました。


かかった費用:6000円


壁に穴をあけずに掃除機を設置したい。しかもその場所が使いにくかったら動かしたい。との妻からの要望があり「WAKAI ディアウォール」を購入して天井と床を止めそこに掃除機を設置。
使い方によっては非常に拡張性をもっているこの商品を使えば賃貸でも気軽にDIYが楽しめそう。


かかった費用:1480円

スポーツをするのでサングラスやメガネは多い方で置き場所に悩んでいました。
引き出しに入れておくと使いたい時にすぐ出せずでしたので壁に貼り付ける棚を作ってみました。
ざっくり作る事でDIY感?とリノベーターマルチツールで時間短縮になりました(笑)
スッキリして見栄えも良くなったので満足です!


かかった費用:1500円







合板(ベニヤ板)を使って作る作業台です。
丸ノコでカットする際の作業台。 ペンキを塗るときに利用する作業台。
天板のベニヤ板を乗せればテーブルとしても利用可。
工事現場では大工さんが作業台として使っているものです。
安くて簡単に作成できてかつ便利であり収納スペースを取らない
すごく重宝しています


かかった費用:1500円

以前使っていた壁とぴったりサイズの本棚が引越ししたらサイズが合わなくなりました。
棚板を外してサイズ調整したら、板が結構余ったので、それを利用して移動式の本棚を作りました。


かかった費用:1000円

クーラーボックスって中がグチャグチャになりませんか?我が家はグチャグチャになります。棚を付けると効率良く冷やせて整理もバッチリです。


かかった費用:200円

ハコです。 強度があるのでイスにもテーブルにも棚にも使えます。 我が家はベッドサイドテーブルと、洗面台イスにしています。


かかった費用:1300円

清澄白河にあるガラス工房「GLASS-LAB」です。工房にリンゴ箱を使ってショーケースをつくってみました。リンゴ箱は安くて、使い込まれた雰囲気が工場にマッチしていて、とても気に入っています。


かかった費用:15000円

「えーっ!材料たったこれだけ?」と思わず叫びたくなるおしゃれな壁かけシェルフ(棚)です。


かかった費用:5000円

石こう壁用棚受け「グッドラック」は、誰でも簡単に棚を作ることが出来る棚受けです。棚板には1×4(ワンバイフォー)材という、ホームセンター等で手軽にしかも安く手に入る木材を使うと便利! そんな「グッドラック」の使い方をご紹介します!


かかった費用:1000円
