



家の敷地で大きくなりすぎている30m級の木々を伐木するべく、シンプルにチェーンソーで根元から倒したり、高枝切りノコギリや高枝切りチェンソーなど使ってきましたが地上から中途半端に届かない地点の枝を切る時に何か良い方法は無いかと考えたところ、この最強?の組み合わせにたどり着きました。


かかった費用:10000円

普段フローリングなどの掃除で使っているコロコロの持ち手が壊れたのと、使っていて不意に横スライドした時に抜けてしまうこともある為、新しく買い直すのではなく家に余っているものでなんとかできないかと思って探したところ、こんなものが持ち手に。


かかった費用:0円

先日、高枝切りノコギリを折ってしまったのでどう直そうか考えていたところ、高枝切りチェーンソーを前に買ってまだ試していなかったことに気付き、早速メンテナンスして使ってみたところ予想以上の結果となりました。


かかった費用:15000円

ニュースで熊の出没や被害が報じられていて家の付近でも出没する可能性があるので強力な忌避剤とされているヒトデサポニンや唐辛子が入った忌避剤などを作って対策したが、効果の程は・・・


かかった費用:6000円

家の2階のデッキを密閉して倉庫のようにしていて、そこを通過するスポットクーラーの熱気をこもらせたくないのでジャバラのダクトで外に排気していたが効率が非常に悪かった為、壁に穴を開けてストレートの排気ダクトを作った。


かかった費用:1000円

気温と湿度が高くなってきたこの時期にロフトスペースの温度はさらに上昇して熱気ムンムンになってしまうので、ダクトファンとサーモスタット式の温度制御器を組み合わせて温度によって冷却ファンを自動で稼働できる装置を作ってみました。


かかった費用:7000円

最近いろいろ物騒なので、玄関に防犯カメラを設置しました。設置したカメラは、 Tapo C530WS(公式サイトや楽天で「TC43」という品番で販売されているもの)です。
※このDIYは電気工事士の資格が必要な工程が含まれます


かかった費用:15000円

長年使用してきたキッチンの魚焼きグリルの取っ手がグラグラしてきて外れてしまったので、まるごと買い換えると高いので補修してみることに。


かかった費用:0円

実家の庭に生えている木があまりにも大きくなりすぎて20~30m級の大木ばかりになってしまい、テレビの写りも悪くなってきてしまったので(新芽が出てくる前に切りたかったのですが予定が押してしまい)やっと切り始めたところでハプニング発生!一瞬の隙をつかれてやらかしました。特に大木の枝切りはご注意ください。


かかった費用:20000円

かねてから小型のソーラーパネルをいくつか設置してきましたがせいぜいライトを点灯させる程度だったので、もう少し実用的な物をと思い、24v・200w仕様のソーラーパネルを2枚購入して合計400wのパネルを設置してみました。そして2枚以上設置する際に避けて通れない直列か並列か問題を考えてみました。


かかった費用:50000円
もっと見る


最終回の今回は、建材商社であるSMB建材がなぜこのサービスに取り組むのか、将来的にどのような目標を掲げているのかなど、「at ATTA」に込められた思いをお届けします。
続きを読む…
2024年12月02日

前回の記事では、「at ATTA」概要やサービスについてご紹介してきましたが、今回は、アウトレット建材の魅力を深堀りしていきます。ホームセンターやネット通販では手に入りにくい一点モノがリーズナブルな価格で購入できる秘密とは?
続きを読む…
2024年11月25日

モノづくりが大好きなDIYerにとって、木材やパーツなどの「材料」を選ぶのも大きな楽しみのひとつ。そんな材料選びに「アウトレット建材」という新たな選択肢が登場しました!サービスを運営するのは、建材商社大手のSMB建材。今まで倉庫に眠っていた建材を有効利用することで、資源の再循環にも貢献するというこのサービス、特徴や想いなどをうかがってきました。(3回に分けて連載します)
続きを読む…
2024年11月18日

小型溶接機のパイオニア、SUZUKIDが運営する溶接・モノづくり工房「Fe★NEEDS 鎌倉店」。DIYerなら一度は行ってみたい溶接DIYの聖地です。その「Fe★NEEDS 鎌倉店」がこの3月にリニューアルオープンするということで、さっそくお話をうかがってきました。 続きを読む…
2024年03月16日

DIY関連商材の商品の企画・開発・プロデュースや卸売などを手掛ける、株式会社ながやR(本社・大阪市生野区、船長・小笠原親秀)は、建築・建設現場で使用する工具や道具などのワークツールのドレスアップ事業を開始する。
続きを読む…
2023年05月10日

もっと見る