
トップ > 「庭・エクステリア」のDIYレシピ

「庭・エクステリア」のDIYレシピ一覧
庭・エクステリアに関するDIYレシピ一覧です。DIY好きなら一度は憧れるウッドデッキやピザ窯。マンションのベランダを使ったDIYも楽しいですよね。
並び替え

新着順





家建てた2児のママであり設計士が、外構を全てDIYしました!
5年間やってきた外構DIYを、BeforeAfterでお見せします。
かかった費用と、業者に依頼した場合の費用も比較ましたので、「外構DIYでいくら節約できるの?」という疑問も解消できます(*^-^*)


かかった費用:600000円

ブロックで門柱をDIYしたママ設計士が、法律を守った安全な門柱の作り方をご紹介♪
初心者でも女性でもOK!ポストやインターホンの付け方まで解説。
オシャレで味のある門柱をお安くDIYしちゃいましょう(*\'▽\')


かかった費用:13000円

家のウッドデッキの屋根の軒の長さが足りないため前に屋根を少し延長して透明の波板を張ったところ、豪雨がくると雨がよけきれない為、雨樋を設置して少しでも雨をデッキの外に逃がすことにした。


かかった費用:3000円

長年使ってきたコンポストの取っ手がボロボロで使えなくなったものの、取っ手以外はまだ使えるので取っ手を補修して再び使えるように。


かかった費用:0円

玄関前の自転車置場の土間コンクリートが、長年の汚れやコケでひどい状態になっていたので、防水も兼ねて塗装してみました。


かかった費用:6500円


退去されたお部屋のベランダが、塗装が剥げて汚くなっていたので、業者さんに補修をお願いしていましたが、業者さんの空きを待っている間に、次の入居者さんが決まり、1週間後には入居したいという事で、業者さんは間に合わず、自分で塗装することに。。。


かかった費用:7000円

ゲストハウスを建てる予定の土地の高低差をブロック外壁+捨てコンでクリアできたので、続いてメインの基礎立ち上げを施工しました。良いとこ取り?の工法の組み合わせを考え超低層の基礎を作りました。


かかった費用:20000円

先日作ったブロック1段分の高さの外壁枠に合わせて地面を固めたので、そこにコンクリートミキサーを上げて作業できるように専用のスロープを作ってみました。


かかった費用:0円

DIYのコンクリ打設で重宝しているコンクリートミキサーですが、シュート(コンクリを流す滑り台状のもの)がついていないので自分で使いやすいサイズに作ってみました。


かかった費用:0円


素敵な溶接機のモニターをさせて頂けることになり、ずっと作りたかった室外機カバーを製作しました☆


かかった費用:15000円


ゲストハウス予定地の地ならしが終わったので、盛り上がっている土地の高低差を解決するため、土留めとして外壁ブロックを設置することにしました。昔ながらの定番かつ確実な方法で水平を出してみました。


かかった費用:4000円

以前diyしたものを解体して出た廃材がたくさんあったので、ワゴンみたいなものを作ってみました。


かかった費用:0円

キャンプや庭作業でも役立つタープテントが経年劣化で雨漏りするようになってきたので、補修してみることにしました。一般的なガムテープサイズのナイロン補修シート等では剥がれやすく頼りないので、78mm幅の防水補修テープを使いました。


かかった費用:2000円

ログハウスのウッドデッキが20年以上経って老朽化が激しくなってきたため、表面を削り取り、全面的に改修した。


かかった費用:50000円

前の住人さんが、残してくれたカーポート。有難いですが、強風の度にバタバタと波板が音を立てて、ご近所さんに迷惑をかけていました。約半年かけて、騒音対策出来ました。


かかった費用:8000円


約7年、外に置いていたIKEAのガーデンチェア。板がボロボロになっていたので、新しい板に替えました♪


かかった費用:1000円

4年前に作ったウッドデッキの一部が傷んできたので、補修してみました。


かかった費用:2000円

味気ないフェンスをウッド調のデザインにとにかく低価格で出来ないか探していたところSAKU×SAKUフェンスに出会いました。


かかった費用:46000円

2019年01月16日の記事で鉄腕おやじさんが自作されているのを参考にして作ってみました。蜂駆除用の殺虫剤を買いに行ったところ、フマキラーの「ハチ・アブダブルジェット 450ml」しかなかったので、これを購入。結果的にこの製品のスプレーヘッドの構造が、高所スプレーを自作するのに非常に便利であった。


かかった費用:0円

コールマンのキャリーワゴンをテーブルとして使えるようにウッドロールの天板を作成。


かかった費用:4000円

ホームセンターでも売っているドラム缶焼却炉。ドラム缶さえ入手出来れば自作も不可能ではありません。※ただし、地区によって自分で焼却可能な場合とそうでない場合があるのでご注意。私の地区では伐採した枝などに限り自家焼却が認められています。


かかった費用:5000円

デリカ・スペースギアをご存知ですか?
車高の高いオフロード4WDには定番の
サイドステップが装備されているのですが、
プラスチックなのがちょっと…。
エキスパンドメタルでDIY!


かかった費用:10000円

正月飾りを飾りたいが、うちは外観が欧米風なので門松などがあまり似合わないため、出入口にさりげなく正月飾りを設置したいと思い、竹、松、ナンテン、梅などを使って門柱飾りを手作りした。あまり派手にしたくないので控えめに。


かかった費用:1000円

ベランダにカメムシなどが飛来して、洗濯物に何匹も潜り込んでしまって臭いしビックリするしで大変!とのことでベランダ全体に枠を作り、虫よけのアミを張って対策してみました。※建物に穴を開けたりしないことが前提です。


かかった費用:2000円

郵便ポストが色あせて汚くなっていたので、ラッカースプレーで再塗装しました。


かかった費用:2000円

シジュウカラなどの野鳥が巣作りする季節なので、以前に作った鳥小屋のと水平の位置(空中)にエサ台を設置して誘導するようにしてみた。


かかった費用:500円


屋根のメンテをしていたら虫を発見したが殺虫剤は届かない。ハシゴに登っても届かない位置にいたので、即席で3m先まで伸ばせて直接スプレーできる「自撮り棒」ならぬ、「殺虫スプレー棒」を作ることにした。


かかった費用:300円

家の防犯に、本物の防犯カメラとダミーカメラを併用しているものの、数を増やしたいので100均のソーラーガーデンライトを改良してセキュリティに応用した。(メインの配線はそのまま利用するのでダイオードや抵抗など煩わしい処理は無し)


かかった費用:220円

「SAKU×SAKUエクステリア」と安価な規格品の木材(ファルカタ材)を使って、メッシュフェンスをルーバー風ウッドフェンスにDIYしました。


かかった費用:6500円

お友達に日焼けした郵便受けをどうにかして欲しいと頼まれたので、ペイントでキレイにしました♪


かかった費用:300円

家にあった木製のガーデンフェンスが、使いにくくて放置されていたので、使いやすくすればまた花壇や畑で使えると思い、作り直してみました。


かかった費用:20円


IKEAのシンクを使って、ガーデンシンクを作ってみました。既存の立水栓の配管を活かして、2ヶ所の水栓に配管しました。


かかった費用:10000円

IKEAのシンクとツーバイ材を使って、ガーデンシンクを作ってみました。


かかった費用:12000円

IKEAのシンクを使ってガーデンシンクをDIYしてみました。既存の立水栓とガーデンパンを取り外し、レンガなどで水平にする工程です。


かかった費用:1000円

家のまわりには森林が多く、色々な種類の野鳥が生息しているようなので小鳥の小屋を作ったら来るかな?と思い作ってみた。


かかった費用:350円

冬キャンプの必需品!暖房兼調理熱源として燃料現地調達可能なネイチャーストーブを作ってみました。


かかった費用:1500円


モニターで当選したので限られた場所ですが取り付けてみました。
この場所は屋上ですが西陽が当たり眩しいので目隠し兼、西陽対策になりました。


かかった費用:3780円

SAKU×SAKUエクステリアのモニターに当選したので、初DIYしてみました。


かかった費用:10000円

この度、モニター応募していた
株式会社大里 の [SAKU×SAKUエクステリア]に当選しました。
作り方はhttps://diy-recipe.com/recipe/810/
こちらの通りです。


かかった費用:6500円

メッシュフェンスに取りつけるだけでカンタンにおしゃれなウッドフェンスが作れる「SAKU×SAKUエクステリア」のDIYレシピです。


かかった費用:20000円

雨が多い季節になってきたので、とても滑りやすかった玄関タイルをノンスリップ加工しました。


かかった費用:1200円

DIYしてると木材などあまりがどんどん増えますよね。そんな余った木をつかって、庭に置くスツールを作ってみました。


かかった費用:0円

ちょっと腰掛ける2人から3人掛けの椅子が欲しいと家族からの要望があり作成しました。予算を抑える為ホワイトウッドで作成しましたが、外で利用する場合は防腐処理されたものの方が長持ちして良いと思います。


かかった費用:2000円

ソロキャンプやちょっとしたピクニックなどに使える、折り畳めるミニテーブル作りました。


かかった費用:4000円

オリジナルのマウンテンミニスケートボードを作りました。


かかった費用:6000円

2/6材で作成したテーブル。長年使ってきましたが、バーベキューコンロを乗せるとちょっと高くて使いにくい。テーブルにビルトインさせて天板の高さに収まるようにしました。


かかった費用:300円


自前のクーラーボックスの保冷力に不満を感じ・・
なら自分で作ろうと思ったのがきっかけ
住宅用断熱材を木箱で覆い、中に市販の安物ソフトクーラーをセットして使います。


かかった費用:5000円

DIYレシピはホームDIYが多いのですがちょっと趣旨を変え外や冬キャンプで使えるガンガン薪ストーブを作成してみました。
リノベーターマルチツールのモニター当選しましたので使い勝手などもチェックしてみます。


かかった費用:7000円

2年前に作ったウッドデッキが、だいぶ傷んできたので再塗装しました。
経年変化でだいぶ変色していますが、樹種はウェスタンレッドシダーです。
最初に作った時のレシピも投稿しているのでぜひ見てください。


かかった費用:10000円

2年前につくったウッドデッキです。プロから見るとだいぶやり方が違うと指摘されましたが、2年たった今でもグラつきなどはなく、しっかり使えています。


かかった費用:120000円
