
レシピ一覧
並び替え

新着順





昭和時代に電動工具メーカーとして有名だった松下電工のインパクトドライバーが倉庫から出てきたので、捨てるのも忍びないので動きの悪い部分を修理してみたところ動くようになり、余計に捨てられなくなってしまった。


かかった費用:0円

ゲストハウスの製作中に建物内で接着材や塗装臭くなったりすることもあるので、以前設置した15cm角の換気扇とは別に30cm角の換気扇も設置し、その排気口から虫が侵入しないように排気口カバーを自作してみました。


かかった費用:0円

DIYで使っていた排水ホースの切断してしまった2本を再び繋げて使いたいのですが、接続アダプターを使うと径が太くなってしまって通したい所に通せなくなるという事情があり、プラスチック溶接機を使って接合してみました。


かかった費用:3000円

ゲストハウス製作の中でも必須となるのが電源の確保で、とりあえずは延長コードで
電気を引いてきて使っていますが、配線の手始めに壁に埋め込むタイプのコンセントを設置してみました。


かかった費用:5000円

築17年のトイレのレバーが「小」方向だけ空回りして流せなくなりました。原因はハンドル内部の破損。メーカー純正パーツを取り寄せて交換・修理しました。(LIXIL TF-V180A)


かかった費用:2500円

DIYゲストハウスに増築したウォークインクローゼットの外壁に防寒、防音、防水などいろいろな対策も兼ねてサイディングを設置しました。


かかった費用:36000円

外構DIYでは庭に穴を掘ることなんてしょっちゅう…
でも、掘ってはいけない場所があるの、知ってましたか?
家を建てた2児のママであり、外構を全てDIYした設計士が、外構DIYでのお庭の穴掘りについて、注意点をまとめました!
外構DIY初心者の方、「庭に穴を掘ってはダメな場所を知って、安全な外構DIYがしたい!」という方に向けた動画です(*^-^*)


かかった費用:0円

外構DIYは、ちょっとした不注意や施工の仕方で、家の不具合につながってしまうことが沢山…
家を建てた2児のママであり、外構を全てDIYした設計士が、外構DIYの注意点をまとめました!
外構DIY初心者の方、「気を付けるポイントを押さえて、安全な外構DIYしたい!」という方に向けた動画です(*^-^*)


かかった費用:0円

家建てた2児のママであり、外構を全てDIYした設計士が、パーゴラをDIYするときの注意点をまとめました!
パーゴラDIYには法律が関わりますし、構造的に弱いところもあるので、強化方法も詳しく解説。
安全で長持ちするパーゴラをDIYしたい方に向けた動画です(*^-^*)


かかった費用:0円

新築に収納用の棚を0で住み始めた設計士です!
作るのは初心者ながら、5年かけてDIYをしてきました♪
DIYする前の悲惨な様子や、合計費用、節約できた費用もご紹介します


かかった費用:130000円
