
レシピ一覧
並び替え

新着順





家の2階のデッキを密閉して倉庫のようにしていて、そこを通過するスポットクーラーの熱気をこもらせたくないのでジャバラのダクトで外に排気していたが効率が非常に悪かった為、壁に穴を開けてストレートの排気ダクトを作った。


かかった費用:1000円

気温と湿度が高くなってきたこの時期にロフトスペースの温度はさらに上昇して熱気ムンムンになってしまうので、ダクトファンとサーモスタット式の温度制御器を組み合わせて温度によって冷却ファンを自動で稼働できる装置を作ってみました。


かかった費用:7000円

最近いろいろ物騒なので、玄関に防犯カメラを設置しました。設置したカメラは、 Tapo C530WS(公式サイトや楽天で「TC43」という品番で販売されているもの)です。
※このDIYは電気工事士の資格が必要な工程が含まれます


かかった費用:15000円

長年使用してきたキッチンの魚焼きグリルの取っ手がグラグラしてきて外れてしまったので、まるごと買い換えると高いので補修してみることに。


かかった費用:0円

実家の庭に生えている木があまりにも大きくなりすぎて20~30m級の大木ばかりになってしまい、テレビの写りも悪くなってきてしまったので(新芽が出てくる前に切りたかったのですが予定が押してしまい)やっと切り始めたところでハプニング発生!一瞬の隙をつかれてやらかしました。特に大木の枝切りはご注意ください。


かかった費用:20000円

かねてから小型のソーラーパネルをいくつか設置してきましたがせいぜいライトを点灯させる程度だったので、もう少し実用的な物をと思い、24v・200w仕様のソーラーパネルを2枚購入して合計400wのパネルを設置してみました。そして2枚以上設置する際に避けて通れない直列か並列か問題を考えてみました。


かかった費用:50000円

昭和時代に電動工具メーカーとして有名だった松下電工のインパクトドライバーが倉庫から出てきたので、捨てるのも忍びないので動きの悪い部分を修理してみたところ動くようになり、余計に捨てられなくなってしまった。


かかった費用:0円

ゲストハウスの製作中に建物内で接着材や塗装臭くなったりすることもあるので、以前設置した15cm角の換気扇とは別に30cm角の換気扇も設置し、その排気口から虫が侵入しないように排気口カバーを自作してみました。


かかった費用:0円

DIYで使っていた排水ホースの切断してしまった2本を再び繋げて使いたいのですが、接続アダプターを使うと径が太くなってしまって通したい所に通せなくなるという事情があり、プラスチック溶接機を使って接合してみました。


かかった費用:3000円

ゲストハウス製作の中でも必須となるのが電源の確保で、とりあえずは延長コードで
電気を引いてきて使っていますが、配線の手始めに壁に埋め込むタイプのコンセントを設置してみました。


かかった費用:5000円
